本ページはプロモーションが含まれます

退職前

【35~50歳の方は必見】介護離職しないよう~介護はひとつのプロジェクト~

① 人的ネットワーク構築で介護離職を防ぐ

② 介護にはどんな情報が必要かわかる

③ 介護費用とどう向き合うかがわかる

 

「父親が倒れて入院した」

今年の2月中旬に母親から電話がありました。

 

脳出血を起こし、半身不随になりました。

人一倍身体が丈夫な父親でしたが、

介護がはじまりました。

 

私は40代前半です。

主に35~50歳の方が該当すると思いますが、

介護は突然はじまります。

 

「介護のために帰ってきてくれないか?」と

両親に言われたらあなたはどうしますか?

 

介護のために離職をしますか?

結論、ほとんどのケースで

介護離職はしない方がいいです。

 

なぜならビジネスの最前線で戦っている

ビジネスパーソンの強みを活かすことで

対応できるからです。

 

35~50歳の方であれば、

職場で責任のある立場の方も多く、

業務量も大変なものだと思います。

 

つまり介護に時間を割くことが

難しい方が多いです。

一方で多くの方がヒト・モノ・カネ・情報の

マネジメントも経験されています。

管理職でなくても近しい仕事も含めてです。

 

この強みであるマネジメント力を活かして

介護を乗り切ることができます。

だから介護離職はしなくていいのです。

 

ヒト・情報・カネのマネジメントで

どのように介護を進めていくのか

具体的なやり方を確認していきましょう。

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
マネジメントという強みを活かして介護を乗り切りましょう

 

介護離職の現状

(1)データでみる介護離職

① 超高齢社会が進んでいる⇒1億総介護時代

日本の総人口が減少する中で、

高齢者人口は3588万人と過去最多です。

(2019年9月15日現在推計)

 

総人口に占める高齢者の割合は

28.4%と過去最高です。

3~4人に1人で高齢者を

支えていることになります。

 

これからますます高齢者人口が増えるのに、

総人口は減る(少子化)のは明らかです。

高齢者人口推移

引用:総務省統計局

 

② 介護費用

総額平均は580万円です。

あくまで平均の費用になります。

利用する介護施設が高額であったり、

介護期間が長期化すれば

2,000万円超えることもあります。

・介護期間:平均5年1ヶ月(61ヶ月)

・一時的な費用:平均74万円

・月々の費用が平均8.3万円

介護費用

引用:生命保険文化センター

「生命保険に関する全国実態調査」/2021(令和3)年度

 

③ 時間

平均は61.1ヶ月(5年強)です。

こちらもあくまで平均の話です。

10年以上かかるケースもあります

介護時間

引用:生命保険文化センター

「生命保険に関する全国実態調査」/2021(令和3)年度

 

④ 1年でどれぐらい介護離職しているか?

厚生労働省の雇用動向調査によると2020年に

1年間におよそ7.1万人が介護離職しています。

 

男性は約1.8万人、女性は約5.3万人であり、

女性が男性の3倍程度が介護離職しています。

 

(2)介護離職するとどうなる?

① 収入がなくなる

無職になれば、当然ながら給与、賞与は

一切なくなります。

失業手当は原則ありますが、

一時しのぎにしかなりません。

退職金も減ります

(勤続年数に比例するため)。

 

② 介護者の年金受給額が減る

見落とされがちですが、会社員でなくなれば

厚生年金から国民年金に切り替わります。

会社が半分負担してくれていた厚生年金が

なくなり、年金受給額は減ります

自分の老後生活にマイナス影響です。

 

③ 再就職が困難になりやすい

40歳を超え、かつキャリアが途絶えれば

再就職は困難になることが多いです。

社会とのつながりも希薄になり、

ビジネス感覚が失われていきます

 

④ 被介護者との距離が近くなりすぎる

被介護者との距離が近くなり、

お互い(介護者と被介護者)の悪いところが

見えてきたり、

腹が立つことが増えやすいです。

介護を行う上で、悪影響となります。

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
親のために介護離職しても、親のためにならないことが多いね・・・

 

ネットワーク活用(マネジメント:ヒト)

介護を“プロジェクト“と捉えて取り組むことで

介護離職せずに乗り切りましょう。

 

介護を“プロジェクト”というとドライに

感じられるかもしれません。

しかし全体最適を考えると、

感情と切り分けて物事を進めましょう。

結果的に幸せであればそれでいいです。

 

まずは「ヒト」のマネジメントです。

頼るべき、連携すべきネットワークの構築が

“介護プロジェクト”の要(かなめ)

になります。

 

(1)たよれる公的機関

① 地域包括支援センター

「介護」が始まったら、もしくは始まる前に

第一に頼る公的機関になります。

ここにいる「介護のプロ」に

アプローチするのが介護プロジェクトの

はじまりとなります。

 

地域包括支援センターはすべての市町村に

設置されており、全国に5,351か所あります。

(2021年4月末現在)

物理的に行くことが難しい

ということは無さそうです。

 

地域包括支援センターは、

市町村が設置主体となり、

社会福祉士やケアマネジャー、保健師など

「介護のプロ」がいて、

介護の支援業務をしてくれます。

地域包括支援センター

引用:厚生労働省「地域包括支援センター」

 

「地域包括支援センター」

覚えにくい名称ですが、

「住まい」「医療」「介護」「予防」

「生活支援」の5つのサービスが

一体的、包括的になっている

センターという意味合いです。

 

② 市役所

高齢者支援課、介護保険課、福祉局、

健康福祉局など名称は様々ですが、

市役所にも「介護」に携わる

窓口があります。

 

主に「介護保険」についての

業務を取り扱っています。

・居宅サービス

・施設サービス

・権利擁護等利用助成

・介護保険料の減免等

例えば、

「手すりの取付け」をするのであれば、

改修時に住んでいる住宅につき

1人当たり20万円を限度とし、

対象となる改修費用の7~9割負担します。

などです。

 

要介護認定などの申請も市役所が窓口です。

 

③ 認知症カフェ

認知症の人やその家族が、

専門家や地域の人たちと

相互に情報を共有し、

お互いを理解し合う場です。

 

41都道府県280市町村で、

655カフェが運営されています

(2014年現在)。

 

地域包括支援センター、介護サービス施設や

事業所が主体となっていることが多いです。

 

カフェによってちがいはありますが、おおむね

1回の開催時間は2時間程度で、

自由に出入りができ、

参加費用は平均100円~200円です。

 

気軽に参加できる環境ですので、

具体的な相談や質問がなくても

参加してみるのもありです。

 

(2)たよれる民間企業

『みんなの介護』

老人ホーム検索サイトですが、これほど

「介護」を総合的に扱っているサイトは

他には無いと思います。

 

老人ホーム入居先など

相談に乗ってくれます。

 

『みんなの介護』公式HP

【施設数No.1】老人ホーム検索はみんなの介護 – 7/19空室更新 (minnanokaigo.com)

 

(3)あなたのお勤め先の会社とも連携する

公的機関、民間企業との連携は重要ですが、

何よりあなたのお勤めの会社に「介護」の実情を

理解してもらわねばなりません。

介護休業や業務割り振りに

大いに関わりがあります。

 

以下の順番でアプローチしてください。

① 直属の上司

② 人事や総務

③ 労働組合

 

残念ながら現場は「介護」への理解が

浅いことが多いので、もしかしたら上司に

相談しても話が進まない可能性があります。

 

しかし人事や総務であれば、

「介護離職」への危機感があり、

介護の情報量が現場より多いはずです。

 

中小企業事業主だけ対象であったり、

もろもろ条件はありますが、

会社にも助成金が

支給されることもありますので

協力してくれやすいです。

 

厚生労働省「介護休業制度」

介護休業制度|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

また労働組合がある

一定規模以上の会社であれば、

ワークライフバランス、両立支援、介護を

題材としたセミナーを開催していることも

ありますので積極的に情報収集しましょう。

 

(4)身内(兄弟姉妹など)も巻き込む

両親の介護には兄弟姉妹など

身内の協力が必要です。

 

とはいえ多くの方が進んで介護はしません。

介護できる状態の方が身内にいないのであれば

あなたが率先して“介護プロジェクト”を

進めるべきです。

 

ただし、協力しない身内に対して、

「やらないなら俺が(私が)やる!」と

“意気込んで”もらいたいわけではなく、

“巻き込んで“もらいたいです。

あなたのマネジメント力が問われます。

 

たとえば、介護のためのグループLINEを

作ったり、共有家計簿をつくったり、

当番制の仕組みをつくったりするのです。

 

他の誰が介護の主体となりあなたが

“巻き込まれて”動かされる立場になるより

主体的に動いた方が楽なはずです。

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
まずは『地域包括支援センター』に行きましょう

 

介護に関わる情報整理(マネジメント:情報)

本記事だけで

すべての情報を網羅できませんが、

「こんなんあるんだなぁ」レベルで

理解してもらいたいです。

(1)介護の全体像の理解

『みんなの介護』はYouTubeでも

情報発信しています。

 

たとえば、

・老人ホームの費用の相場

・認知症に対するNG行為

・要介護4はどういうこと?

 

ショート(最大60秒の動画)も

たくさんあるので忙しい

ビジネスパーソンでも隙間時間で

見ることもできます。

 

『みんなの介護ちゃんねる』

(324) みんなの介護 – YouTube

介護全体像

引用:『みんなの介護』公式HP

 

(2)介護保険の仕組み

40歳を超えれば、介護保険料を支払義務が

発生しますが、払っている限り何に

使えるかも確認していきましょう。

 

介護保険は要介護者・要支援者)に、

介護や介護予防でかかる費用の

一部を給付する制度です。

 

【自己負担】

サービスを受ける場合、

1割の自己負担が発生しますが、

年収によっては自己負担率が2割~3割に

なることがあります。

 

【保険適応】

介護保険の被保険者となるのは40歳からです。

以下、保険適用の要件となっています。

・第1号被保険者:65歳以上

⇒ 要支援・要介護認定を受けていること

・第2号被保険者:40~64歳

⇒ 16種類の「特定疾病」に該当し、

要支援・要介護認定を受けていること

 

【サービス内容】

① 居宅サービス

「訪問サービス」

・訪問介護

・訪問入浴介護

・訪問看護

・訪問リハビリ

・居宅療養管理指導

「通所サービス」

・通所介護(デイサービス)

・通所リハビリ(デイケア)

「短期入所サービス」

・短期入所生活介護(ショートステイ)

・短期入所療養介護(ショートステイ)

② 地域密着型サービス

③ 施設サービス

④ 居宅介護支援

⑤ 介護予防サービス

■その他サービス(一部)

「福祉用具貸与」

車いす、杖、手すりレンタルのサービスです。

リフォーム時に補助金を受け取ることで、

工事費用の負担額を減らすことができます。

 

(3)介護準備

① 心構え

介護の主役は被介護者であるご両親です。

「ご両親がどう生きたいか?」が軸

になります。

十分にご両親の意向をヒアリングしながら

“介護プロジェクト”を進めていきましょう。

 

一方でご両親の意思を尊重しながらも、

介護者の、あなたの人生はあなた自身で

考えていかねばなりません。

 

「俺が(私が)やらなければ」という

過剰に責任を負おうとすると

被介護者と共倒れになるかもしれません。

 

② 家系図の作成

簡単な家系図を作っておきましょう。

目的は協力者を明確にしておくため。

親戚付き合いが少ない場合、

友人も含めて協力者になってくれそうな人を

ピックアップしておきます。

 

③ 介護休業法の理解

休業できる日数は対象家族1人につき

93日です。

最大で3回に分割して取得可能です。

93日の数え方については、

介護休業をしている期間の土日・祝日の

休日も含めてカウントされます。

 

休業取得の条件は入社1年以上で、

取得予定日から数えて93日目を経過する日から

6ヶ月以内に退職予定(もしくは契約満了)

ではない労働者です。

 

対象となる家族は、配偶者、父母、子、

配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹です。

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
合わせて、書籍や介護セミナーなどで情報収集しよう

 

介護費用の管理(マネジメント:カネ)

「カネ」のマネジメントです。

結果、いくら必要でした。ではなく

“介護プロジェクト”にも予算があります。

予算内運用するため、以下確認ください。

 

予算は会社のように誰かが

立ててくれるものではありませんので、

ご自身で組み立てする必要があります。

 

(1)費用の出どころは?

基本的には被介護者(ご両親)です。

足りない場合は手助けが

必要かもしれませんが、

最初から介護者(あなた)が全額出すと

あなた自身の人生が上手くいかなくなります。

 

仮に介護費用をフォローするとしても、

身内(兄弟姉妹など)にも

協力してもらいましょう。

 

(2)もっとも予算立てが必要なのは入居費

介護費用の中でも最も構成比が大きいのが

老人ホームへの入居費用です。

 

予算内で管理できる老人ホームを

選ぶ必要があります。

良い老人ホームを選びたくても

選べないこともあります。

 

引用:みんなの介護「【一覧表でわかる】

老人ホームの費用相場(種類別・都道府県別)」

【一覧表でわかる】老人ホームの費用相場(種類別・都道府県別)|みんなの介護 (minnanokaigo.com)

 

(3)資産棚卸

ご両親の資産とともに、ご自身の資産棚卸も

同時に行いましょう。

親子トータルで考えておけば、

どこまでなら介護にお金を出せるのかが

明確になります。

 

ご両親の資産で介護費用は

負担するという前提であれば、

資産だけでなく年金や不動産収入なども

同時に確認ください。

 

資産も収入も家計簿アプリに

一度登録してしまえば、

確認はとても楽になります。

半年に一度ぐらいのメンテナンスで

十分です。

 

具体的な管理方法については、

↓↓↓以下の記事↓↓↓が参考になります。

【お金の見える化】資産管理・収支管理を無料の家計簿アプリで解決する – 退職の寺子屋 (ztmhiro.com)

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ご両親の希望と予算内運用の両軸で考えよう

 

ヒト・情報・カネの管理で“介護プロジェクト”を成功させる

介護はいつ訪れるかわからないので

計画も立てられません。

 

30代後半から多くの方が

介護を経験することになり、

これからますます対象者は増える見込みです。

 

年齢的にも業務量、責任もMAX状態の

ビジネスパーソンが多く、

仕事でいっぱいいっぱいの中に

介護が飛び込んでくるのは

本当に酷なものです。

 

しかし地域包括支援センターや介護保険制度を

含め人的ネットワークを構築し、

必要な情報を整理、資金計画も立てることが

できるスキルを持った方も多いはずです。

 

“介護プロジェクト”は

きっと成功させられます。

あなたが介護離職しなくても済むように

今後も情報提供して参ります。

 

なお「介護」は壮大なテーマのため、

別記事でも深掘りした内容を

ご紹介いたします。

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
公的サービスなどを活用し、“介護プロジェクト”を成功させましょう

① 人的ネットワーク構築で介護離職を防ぐ

② 介護にはどんな情報が必要かわかる

③ 介護費用とどう向き合うかがわかる

 

どうしても介護離職を

しなければならないこともあります。

「介護」は計画的な動きはできませんが、

↓↓↓「計画的な仕事の辞め方」についてはこちら↓↓↓

【今すぐ会社をやめたい方】ちょっと待って!計画的な仕事の辞め方 – 退職の寺子屋 (ztmhiro.com)

 

にほんブログ村 転職キャリアブログ 退職準備・退職へ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

あわせて読みたい