稼ぐ力

客数が増えない時代に売上を伸ばす方法 ― 小売業の現場で実践する“客単価アップ戦略”

客数 増えない
こんな方に読んでいただきたいです

☑小売業に従事しているが客数が伸びない

☑とにかく客数を伸ばすことが大事だと思う

☑原材料高騰で利益率が低下している

ちぴーさん

最近お客様の数がなかなか増えません…広告を打っても成果が薄く、利益率も下がっています

Pさん

いまこそ発想の転換が必要です。客数を追うより、“客単価を上げる”方向に目を向けましょう。

ちぴーさん

客単価!?でも価格を高くしたら売れにくくなりませんか??

Pさん

単に価格を上げるだけではなく、買上点数を増やしたり、体験価値で高付加価値化したり、手段は様々ありますよ

本記事のポイント
  • 売上は“感覚”でなく構造で捉える
  • 客単価は「単価×点数」で改善
  • “非価格施策”がブランドを守る
  • 顧客接点は“イベント”より“日常”
  • 体験価値が顧客を魅了しリピート増

売上の構造を「分解」して見える化する

売上は数字で語るもの。

感覚ではなく「構造」で捉えると、現場の改善ポイントがはっきり見えてきます。

まずは“売上の方程式”を理解し、効率的に成果を出すための基礎を整えましょう。

(1)“なんとなく”から脱却し、数字で考える

多くの店舗では「もっと集客したい」「広告を強化したい」といった感覚的な改善が先に立ちます。

しかし、小売経営の本質は“数字の構造”にあります。

売上を分解すると、こう整理できます。

売上=客数 × 客単価

客数を増やすには新規獲得、客単価を上げるには既存顧客の深掘りが必要。

客数の新規獲得はコストも時間も大きいのに対し、客単価向上は既存資源の活用で実現できます。

つまり“増やす”よりも“深める”方向へのシフトが、今の時代の正解です。

(2)「客単価=一品単価×買上点数」で仮説を立てる

客単価を分解すると、【一品単価 × 買上点数】という式になります。

たとえば、

  • 単価を上げる:上位商品・新ブランドの導入、価値訴求型の売場づくり
  • 点数を増やす:セット提案、関連商品の同時購入促進

レジ横の提案やスタッフの声かけが機能していない場合が多い。

“もう一品”の仕組みをつくるだけで、月商が数%伸びる店舗もあります。

(3)LTVの視点で「一回きり」から「関係性」へ

単価アップは単発の数字改善ではなく、LTV(顧客生涯価値)を高める取り組みでもあります。

LTVとは「一人の顧客が生涯を通してもたらす売上・利益」。

ここに注目すると、「1回の来店でいくら使ってもらうか」と同時に「次にまた来てもらう仕掛け」を考える必要が出てきます。

販促・接客・アフターフォローを一貫してLTV基準で設計することが、今後の小売の競争力を決定づけます。

価格を武器にせず、価値で勝つ戦略へ

値下げで勝つ時代は終わりました。

価格ではなく「価値」で選ばれる店になるためには、価格以外の魅力をどう設計するかが重要です。

ここでは、“非価格の強み”を育てる具体策を紹介します。

(1)値引きは“売上の麻薬”

短期的に売上を作るには値引きが最も早い方法です。

しかしそれは同時に「利益を削り」「ブランドを弱める」行為でもあります。

一度値引きに慣れた顧客は、正規価格で買わなくなります

特に中小店舗では、安売り競争を続けるほど経営の体力が奪われます。

値引きを戦略ではなく「一時的な調整手段」として捉えるべきです。

(2)“非価格施策”で顧客に理由をつくる

価格以外の魅力で選ばれるために必要なのが「非価格施策」です。

たとえば次のような仕組みが挙げられます。

  • ストーリーマーケティング:商品の背景をPOPや動画で可視化
  • スタッフ発信:スタッフのおすすめコメントをSNS連動で発信
  • 限定コミュニティ:常連客向けLINEグループ・会員制の情報配信

顧客が「この店の世界観が好き」「ここで買うと気持ちいい」と感じる瞬間を意図的に設計すること。

それが“価格以外の価値”を生みます。

(3)年間計画ではなく“日常接点”でつながる

以前は季節イベント中心の販促が主流でしたが、今の消費者は「年に数回の特別企画」よりも「日常的な関係性」を求めています。

たとえば、

  • 商品の入荷や裏話をリアルタイム発信
  • 常連向けの「試して感想を共有」プログラム
  • スタッフのおすすめを短動画で紹介

つまり“イベント型販促”から“関係性販促”への転換です。

顧客は「イベントがあるから来る」ではなく、「関係があるから来る」へと変わっているのです。

体験価値がブランドを生み、単価を引き上げる

商品や価格では差別化できない今、顧客は“体験”を求めています。

体験価値を設計することが、単価アップとブランド強化の最短ルートです。

現場で実践できる3つの体験戦略を見ていきましょう。

(1)「買う理由」を体験でつくる

同じ商品でも、どんな体験を伴うかで購買心理は大きく変わります。

たとえば、化粧品なら「プロのアドバイス付きカウンセリング販売」、食品なら「生産者の想いを伝える展示・香り・試食」。

“体験を通じて価値を理解してもらう”ことで、価格以上の納得感が得られます。

結果として「高くてもここで買いたい」という行動につながります。

(2)ターゲット別に“参加の形”を設計する

体験価値は顧客層によって求める内容が異なります。

たとえば:

  • ミドル層(30~40代):時短・健康・家族との共体験
  • シニア層:会話・安心・人とのつながり
  • 若年層:発信・共感・映える体験

同じ商品でも「誰に向けて、どう感じてもらうか」を決めることで、企画の方向性が明確になります。

特にSNS時代の若年層では、“発信したくなる体験”がリピートを生みます。

(3)自社の「らしさ」を体験化する

体験価値の最終形は、“その店らしさ”をどう形にするかです。

たとえば、老舗なら「職人の実演」や「伝統技法の紹介」、新興店なら「スタッフと一緒に作るワークショップ」や「トレンド提案」。

自社の強みを体験に変えることで、“他ではできない理由”を顧客に提示できます。

さらに、体験内容をデジタルでも共有することで、店舗体験がSNSを通じて拡散され、潜在顧客の来店動機にもつながります。

リアルとデジタルを組み合わせた「拡張体験」が今後の小売業に不可欠です。

価格ではなく「体験」で選ばれる店をつくる

客数が増えにくい今の時代、売上を伸ばす鍵は「客単価の向上」にあります。

値引きに頼るのではなく、顧客との関係性を深め、体験価値を提供することが重要です。

LTVを意識した経営に切り替えれば、一時的な売上ではなく“継続的な利益構造”が生まれます。

あなたの店舗も、価格ではなく“価値”で選ばれる店へ進化できるはずです。

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

転職・キャリアランキング
転職・キャリアランキング