本ページはプロモーションが含まれます

稼ぐ力

【鍛え方】ロジカルシンキングよりクリティカルシンキング?違いとメリットを解説

クリティカルシンキング ロジカルシンキング ちがい

☑ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いが知りたい

☑クリティカルシンキングのメリットが知りたい

☑クリティカルシンキングを鍛えたい

ちぴーさん
ちぴーさん
管理職になってから、上司に「ロジカルに仕事するだけなら誰でもできるぞ」ってしかられました、、。
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ロジカルシンキングだけでは物足りないのかもしれません。クリティカルシンキングを学びましょう。

ロジカルシンキングはビジネスパーソンに必須スキルですが、それだけでは物足りない時代になりました。

常識やそもそもの前提を“疑う”クリティカルシンキングが必要です。

ロジカルシンキングはスキル、クリティカルシンキングはマインドも含めた思考法です。

…なんだかよくわかりませんね?これから詳しくお伝えいたします。

クリティカルシンキングを鍛えれば、キャリア形成に必要な出世・副業・転職に有利になります。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
経営コンサルティング業界経験者が思考法の活用についてお伝えいたします

・クリティカルシンキングとロジカルシンキングのちがいはスキルかマインドか

・クリティカルシンキングのメリットは昇進、転職、副業、起業の成功率UP

・クリティカルシンキングが必要な人は他人も自分も信じやすい人

・クリティカルシンキングを効果的に磨くには環境を変えること

・答えより“問い”が大事な時代だからクリティカルシンキングが求められている

 

クリティカルシンキングとは何か?ロジカルシンキングとのちがい

まずクリティカルシンキングとは何なのか?

クリティカルシンキングとロジカルシンキングとのちがいを確認しましょう。

(1)クリティカルシンキングとは?わかりやすく言うと…

「知識や経験にとらわれず物事の本質を見極める思考法」です。

…ではわかりづらいので、もう少し掘り下げてみましょう。

英語では「critical thinking」ですが、直訳すると「批判的思考」です。

批判的というと強い言葉ですが…

☑常識や物事の前提条件を疑い

☑自分自身の考えを疑い

☑本当に正しいか?と疑い問い続ける

「批判的≒疑う」と捉えると少し理解が進みましたでしょうか?

(2)クリティカルシンキングとロジカルシンキングのちがい

一覧にすると以下の通りです。

クリティカルシンキング ロジカルシンキング ちがい

①ロジカルシンキング

物事を筋道立てて説明することができるので、ビジネスシーンにおいて、他者とのコミュニケーションで必須のスキルになります。

誰がやっても同じ答えが出ます。

ロジカルシンキングだけだと「あの人は正しいことを言ってるけど、発想力がないよね」とか言われそうです。

血が通っていない感じですね。

②クリティカルシンキング

物事の本質を見極める思考法で、ロジカルシンキングを補うのがクリティカルシンキングです。

「本当にそうか?(先入観じゃないか?)」

「そもそもの目的は?(やってどうなる?)」

「おかしい気がする(だから問い続ける)」

こんなことを考えます。

ちょっと面倒くさい人と思われそうです。

人前で表現しなくても頭の中では考えておくべき思考ですね。

(3)クリティカルシンキングになっていない3つのNG例題

①誰にファシリテーター(会議進行)を任せるべきか?

仮にあなたが管理職だとして、育成のために会議の進行を部下に任せるとします。

どの部下に任せるか?が重要ですが、今まで慣例的に議題に合わせて選定していました。

たとえばその日の議題が営業であれば、営業トップのAさんに任せていたのです。

選定理由は営業トップだから…と考えがちですが、本当にそうでしょうか?

 

確かにAさんは営業成績が良く、プレゼンテーションも得意です。

しかしファシリテーターの役割は何でしょうか?

その会議の目的が全メンバーの主体性向上であれば、ファシリテーターは議題全体を把握しつつも聞き役であり、まとめ役でなくてはなりません。

本当にAさんで良いのでしょうか?

「今までこうだったから」といった慣習にとらわれがちですが、クリティカルシンキングしましょう。

②自分の得意な領域ほど思い込み激しい

ビジネスパーソンは経験を積むほどに専門領域が出来上がってきます。

一方で、「私の専門領域だ」と思い込むほどに正しいこと(目的)が見えなくなることがあります。

たとえば、国家資格試験である中小企業診断士の2次試験(筆記試験)で年配の方(専門領域をお持ちの方)に多いそうです。

自分の得意分野だからこれで間違いないんだ、と過信してしまうんですね。

専門分野こそ、もっと自分を疑って「本当に試験で求められている内容か?」を考えねばなりません。

③権威ある人に言われたことを信じてしまう

ビジネスの現場で「部長が言うから間違いない」など権威ある人の言うことが疑うことなく実行されがちです。(疑っててもやらされる方が多いかも?)

これは典型的な「成功してきた人の言うことだからまちがいない」と思い込む現象です。

☑部長の成功事例は20年前の話ではないか?

☑経済事情や地域もちがうため、顧客の考え方もちがうのでは?

☑メンバー(部下)のスキルも全くちがうのでは?

さまざまな角度(立場)から物事を考えねばなりません。

権威があろうがなかろうが、参考にしてもうのみにしないことです。

本当に正しいか?と疑い問い続ける姿勢を持つのがクリティカルシンキングです。

ちぴーさん
ちぴーさん
他者へも自分へも思い込みを捨てて、疑う姿勢が大事なんですね
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
常に自分なりの「問い」「主張」「その根拠」の3つを考えるクセをつけましょう

 

クリティカルシンキングのメリット

クリティカルシンキングは世界情勢の改善に取り組むことを目的とした国際機関、世界経済フォーラムでも2020年に必要なスキル第2位です。

なお、1位はcomplex problem solving(複雑な問題解決)です。

引用:世界経済フォーラム「第10 次産業革命で成功するために必要なスキル」

世界も注目されているクリティカルシンキングですが、身近なメリットについて確認しましょう。

(1)昇進(キャリア形成)の可能性が高まる

会社は基本的に、課題解決力がある人材を昇進させようとします。

これは世界経済フォーラムでも必要なスキル第1位である複雑な問題解決と同じですが、クリティカルシンキングは以下の能力が身につきます。

☑問題解決能力

☑意思決定能力

☑論理的思考能力

☑コミュニケーション能力の向上

(2)転職が成功しやすい

転職成功に必要なのは、自己分析・市場調査・企業対応です。

書類選考・面接対策など表面的な対策だけではなく、転職は成功しません。

クリティカルシンキングであれば、転職成功要素の3つもなんなくクリアです。

①自己分析

転職するには自分軸を明確にしなければなりません。

自分軸とは「自分は何をしたいのか?」です。

さまざまな角度から、本当にそうか?と問い続ける必要があります。

↓↓↓自分軸の作り方↓↓↓

自分軸 作り方
【転職活動のヒント】自分軸のつくり方5選~答えは過去にしかない~☑転職したいけど、何がしたいのかわからない ☑転職エージェントからの「今後どうしたいですか?」に答えられない ☑キャリア形成したいけど、何をすればいいか正直わからない...

②市場調査

転職市場を調査しましょう。

効率的効果的な情報収集のためにも仮説検証力が必要です。

↓↓↓正しい情報収集をする↓↓↓

情報収集 うまい人
【成長】情報収集がうまい人がやっているコツ7選~5つのツールも紹介~情報収集をうまくやりたいんだけど、SNSとかアプリとか情報が多すぎてわけわかんないです。 情報収集がうまい人は①目的意識②取捨選択③習慣化を心得ていますよ。 7つのコツを体得すれば、ビジネススキルが上がり、出世や転職もしやすくなります。...

③企業対応

企業対応については、転職活動のコツも理解する必要があります。

プロを頼りましょう。

↓↓↓転職のプロである転職エージェントを頼る↓↓↓

転職エージェント 掛け持ち
【5社比較】転職エージェント掛け持ち複数登録のメリット・デメリット大手は求人数が多く、サポートも手厚いですが、各社特長がちがいます。ですので、3社は掛け持ちで登録しておきましょう。完全無料ですからリスクはありません。3社も!?ちょっとめんどうくさそうです、、。確かに3社の担当者に対応するのは大変です。しかし最終的には1社に絞りますので、大変なのは最初だけです。長い目で見て、より良い転職をするために掛け持ち登録をオススメします。...

(3)副業や独立起業を成功させる

副業も独立起業も事業です。

事業とはすなわち経営です。

経営者こそクリティカルシンキングが求められます。

特に独立ともなると、基本的には誰も頼れないため、独りで事業について考えることになります。

「本当にそうか?」「自分の考えは正しいか?」「顧客や取引先の立場だとどうか?」など常にクリティカルシンキング状態を求められます。

ちぴーさん
ちぴーさん
クリティカルシンキングはメリットしかないですね
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ただし一朝一夕で体得できるものではありません。日々の積み上げです。

 

特にクリティカルシンキングが必要な人

ビジネスシーンや日常生活でも有効なクリティカルシンキングですが、特に必要とされるのはどんな人でしょうか?

(1)人の考えをうのみにしてしまう人

「医者が勧めていたから絶対大丈夫だよ」

「東大の人が言っていたからまちがいないよ」

これら権威に弱い人は要注意です。

常に疑ってかかるぐらいでちょうどよいです。

ただし「本当にそうですか?根拠は?」などなんでもかんでも口に出すと嫌われるかもしれませんので、自分の頭の中だけにとどめておいた方が良いかもしれません。

(2)周りの意見に耳を傾けない人

「俺は30年間この業界でやってきたんだ」

「私は投資について勉強して、資格も持っているから情報弱者に教えてあげる」

これらの人は確かに詳しいし、専門家レベルなのかもしれません。

しかし本当に全体像を理解しているでしょうか?

もしかしたら理解しているのは、全体の2~3%の世界かもしれません。

知識量だけではなく他の視点、素人である顧客から見たらどうか?などの視点が抜けていませんか。

ソクラテスの無知の知ではないですが、「自分はまだまだ知らないんだ」と思っているぐらいでちょうど良いですね。

(3)答えが出たら見直さない人

一度答えが出たら見直さない人も危ういです。

たとえば最近、タイパ(タイムパフォーマンス)を意識して動画を倍速視聴する人が増えています。

「みんなやっているし、効率的だから」といった理由だけで本当にあなたにとって正しいでしょうか?

投資の情報収集も音楽も映画も同じ扱いで大丈夫でしょうか?

「本当に合っているか?」をしつこく問い続けましょう。

↓↓↓タイパ至上主義はバカになるかも?↓↓↓

タイパ至上主義
【バカになる?】“もったいない”タイパ至上主義は長期的には非効率 ☑最近話題のタイパって何か知りたい ☑とにかく人生を効率的に生きたい ☑タイパ追及することでデメリットもあるのか?知...
ちぴーさん
ちぴーさん
あわわ…どれも心当たりがありまくりです
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
日本人は特に当てはまる人が多いかもしれません。日本の教育方法も影響しているかも。

 

クリティカルシンキングの鍛え方

ではクリティカルシンキングはどうやって鍛えればよいのでしょうか?

メインはアウトプットですが、環境を変えてしまうのが最も効果的です。

(1)クリティカルシンキングのアウトプット具体例

明日から以下の3点を留意してアウトプットしてみてください。

①物事の前提や目的を問う

たとえば…

☑そもそもこの会議の目的は?

☑うちの業界の顧客価値って何?

☑この資料作成は誰が誰に何を伝えるためのもの?

②自分の意見や考えを疑う

たとえば…

☑自分は顧客第一主義だと思っているが、本当にそうなっているか?

☑部下には定量で考えろと指示しているが自分はどうだ?

☑投資こそがお金を増やす最良の手段だと思うが、本当にベストか?

③自分以外の立場で考えてみる

たとえば…

☑うちの商品を顧客はどう感じているだろうか

☑自分が社長の立場だったら何を優先するか

☑指示を受けた部下はどう動くだろうか

↓↓↓地頭の良い部下の作り方↓↓↓

SL理論 部下育成 地頭力
【地頭が良い部下は扱いにくい?】地頭が良くなる13の手段~生まれつきだけでもない~「上司からどうなった?と聞かないと報告も相談もない」こんな部下はいませんか?何が悪いって地頭が良くないことが多いです。地頭が良くなれば解決できることがほとんどですので、経営コンサルタント時代にまとめた内容をお伝えいたします。...

(2)クリティカルシンキングをインプットするには

クリティカルシンキングは基本的にはアウトプットでしか磨かれません。

しかし考え方や考えるクセをつけるためのインプットもあります。

特にオススメなのが経営コンサルタント唯一の国家資格である中小企業診断士です。

難関資格ですが、資格取得できれば思考法が身につくだけでなく、独立起業も見えてきます。

↓↓↓中小企業診断士の資格取得について↓↓↓

スタディング 評判
【現役受講生の声】スタディングの中小企業診断士は評判悪いって本当?とてもコスパもタイパもの良いのがスタディングです。 とはいえ、メリットばかりではなく多少のデメリットはあります。しかし事前にデメリットを理解していれば対応方法はあります。 スタディングの中小企業診断士講座であれば、多忙なビジネスパーソンも最短距離で資格取得できる可能性が高いです。...

(3)環境を変えてクリティカルシンキングを鍛える

思考を変えてアウトプットすることで、クリティカルシンキングを鍛えられます。

しかし劇的に変えようと思うと、環境を変えてしまうのが一番です。

①転職する

経営コンサルティング会社であれば、クリティカルシンキングの成長スピードは速いです。

もちろんそれ以外の業界でも、特にマネジメント(管理職)に関わるとクリティカルシンキングの要素が求められることが多いです。

なお、転職活動そのものでもクリティカルシンキングは鍛えられます。

②副業をはじめる

副業でもクリティカルシンキングは鍛えられます。

なぜなら会社の看板ではなく、あなた個人の力で稼ぐために知恵を働かせるからです。

会社の力を借りないということは、0⇒1で事業を立ち上げ、稼ぐ仕組みづくりをする必要があります。

必然的にクリティカルシンキングが身につきます。

③独立起業してみる

起業し、経営者になれば、副業以上に自分で考え抜き、課題解決をしていかねばなりません。

苦しい分、クリティカルシンキングは嫌でも身につきます。

ちぴーさん
ちぴーさん
クリティカルシンキングが鍛えるために環境変えたいですが、転職はリスクがありますよね…
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
すぐに転職しなくても、転職活動をはじめてみてはいかがですか?鍛えられますよ

↓↓↓転職しなくても転職活動した方が良い3つの理由↓↓↓

転職 こわい
【これで解決】30代で転職するのが怖い人が一歩踏み出すためのたった一つの方法転職が怖い理由は、あなたの「転職市場での価値」や「自分が何をしたいか」がわからないからです。しかし転職活動はノーリスクです。転職活動によって、転職市場や自身の価値観、転職にあたって何が必要なのか?がわかります。わかった上で、転職するかしないのか、今はまだしないのか、を判断すればいいのです。 転職への不安が転職活動で解消できる理由、転職活動の全体像をお伝えいたします。...

 

答えより“問い”が大事な時代だからクリティカルシンキング

今はVUCA(先が読めない不確実な社会環境)の時代と言われています。

生涯ひとつの会社に勤めるのが美徳、1つのことを極めるのがカッコいい…そんな時代ではなくなってきました。

AIの台頭もすさまじい勢いで、過去の成功体験や膨大な専門知識があっても役に立たなくなってきています。

つまり経験や知識よりも思考法の重要度が増してきています。

経験や知識はGoogleをはじめネットに情報はあふれています。

なんならAIが答えてくれます。

今は課題解決するよりも、課題発見(問い)することが優先度は高いです。

疑いましょう。常識、社会、会社、他人、そして自分を。

・クリティカルシンキングとロジカルシンキングのちがいはスキルかマインドか

・クリティカルシンキングのメリットは昇進、転職、副業、起業の成功率UP

・クリティカルシンキングが必要な人は他人も自分も信じやすい人

・クリティカルシンキングを効果的に磨くには環境を変えること

・答えより“問い”が大事な時代だからクリティカルシンキングが求められている

会社に依存しない力
【40代】会社に依存しない力(転職、副業、独立)を手に入れる6つの方法人生100年時代、一つの会社に依存した生き方はとても危険だと思います。 一方、会社に頼らない生き方を選択できるようになっているのも令和です。 つまりのあなたの行動次第でどうにでもなります。 転職、副業、独立…昭和のサラリーマンではハードルが高かったことも比較的カンタンにできる世の中になりました。 本記事では会社に依存しない力をどうやって身につけるのか?をお伝えいたします。...

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

転職・キャリアランキング

あわせて読みたい