退職後

【知恵袋回答者の見解】失業保険をもらうためについた嘘の求職活動がバレたらどうなる?

☑失業手当をもらうために嘘をついたらどうなるか知りたい

☑嘘の求職活動がどのようにバレるのか知りたい

☑嘘をつかなくていい求職活動実績の作り方が知りたい

ちぴーさん
ちぴーさん
失業手当もらうためにちょっとぐらい嘘ついてもバレないですよね…?
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
必ずバレるわけではありませんが、バレると大きな罪になりますよ

失業手当の不正受給が発覚すると、大きな罪となり、罰金を払わされます。

しかし安心してください。

「行動の嘘」は不正受給ですが、「意欲の嘘」は問題ありません。

(行動の)嘘をつかずに、正しく効率的な求職活動実績の作り方をお伝えいたします。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
私は120日間の失業手当受給経験があり、Yahoo!知恵袋で「退職」に関する回答をし続けて、173件のベストアンサーをいただいています
知恵袋 ベストアンサー  回答

・不正受給をすると、3倍返しの刑が待っている

・失業保険の不正は結構バレる(バレている)

・ベストな求職活動実績づくりは①職業相談&②インターネットで企業に応募⇒辞退

・「行動の嘘」は不正受給、「意欲の嘘」は問題なし

 

失業保険をもらうために求職活動の嘘がバレたらどうなる?

嘘の求職活動がバレたら、失業手当の不正受給になります。

失業手当の給付が停止されたり、返還を求められたりする可能性があり、嘘の行為は雇用保険法に違反するため、訴訟や罰金のリスクもあります。

さらには重大な嘘や不正が発覚すると、今後の就職活動にも悪影響があるのです。

 《不正受給した場合の3つの処分》

☑停止命令:失業手当がもらえなくなる

☑返還命令:不正に受け取った失業手当を返す

☑納付命令:不正に受け取った失業手当の2倍の金額を納付

引用:大阪労働局「不正受給について(事例等)」

(1)失業手当の停止命令

ハローワークから「停止命令」が下り、不正の行為のあった日以降のすべての手当がもらえなくなります。

(2)3倍返しの刑

失業手当の不正受給は、3倍返しの刑です。

①返還命令

不正受給がバレると、ハローワークから「返還命令」が出されます。

不正に受け取った失業手当の全額を返還しなければなりません。

②納付命令

さらに「納付命令」が下り、不正に受け取った額の2倍の金額を納付しなければなりません。

つまり「返還命令」の不正受給額に加えて、「納付命令」の不正受給額の2倍の金額を合わせると、不正受給分として受け取った額の3倍の額を支払うことになります。

ちぴーさん
ちぴーさん
仮に100万円を不正受給したら、(返還命令100万円+延滞金)+(納付命令200万円)=300万円+延滞金を払うことになるんですね…おそろしっ!

(3)詐欺罪に問われることもある

特に悪質な場合は、刑事事件として告発(刑法の詐欺罪)されます。

また支払い命令に素直に従わない場合、新たに「延滞金」も発生しますし、不払いが続くと、財産の差し押さえが行われることもあります。

ちぴーさん
ちぴーさん
不正受給ってとんでもなく重い罪なんですね…
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
数万、数十万円の手当のために人生、台無しになりますね

 

失業保険の不正受給って実際にバレているの?どんな嘘ついているの?

不正受給はかなりの件数、金額が実際に発覚しています。

嘘の内容は、悪質なものもありますが、「これぐらい大丈夫だよね?」といった軽い気持ちでやってしまっていることもあるので要注意です。

(1)不正受給摘発状況

当該の労働局では1,500万円弱発生しています・・・実際にあるんですね。

毎月に換算すると、125万円程度です。

引用:山形労働局「失業等給付金不正受給摘発状況」

ちぴーさん
ちぴーさん
それほど人口が多くない都道府県でもこんなにあるんですね…

(2)不正受給になった嘘の求職活動って実際どんなの?

①アルバイトしたのに、していないと嘘をつく

パート、アルバイト、派遣、試用期間、研修期間、日雇などの就労をしたにもかかわらず、「失業認定申告書」に嘘の申告をした場合は不正受給になります。

②ブログアフィリエイトで収入を得ていた

ブログアフィリエイトで収入はあったのに、「バレないよね」と思って申告しなければ不正受給にあたります。

↓↓【体験談】ブログ収入もハロワへ申告を↓↓

ブログ アフィリエイト 失業認定申告
【ハロワで聞いた】失業手当!ブログアフィリエイト収入はハローワークへの申告は必要か?☑ブログで収入を得ているけど、失業認定日にハローワークへどう報告したらいいかわからない ☑ブログで収入を得ているけど、失業認定申告書へどう記入したらいいかわからない ☑ブログ収入なんて報告しなくてもバレないよね…?と思っている...

③メルカリなどネット販売で収入を得ていた

メルカリなどで、転売や販売目的で作った商品(ハンドメイドなど)で収入を得ていた場合、申告をしないと不正受給になります。

ただし、自宅の不用品を販売しているだけなら問題はありません。

④自営の準備をはじめたのに申告していない

自営業を始めた、もしくは自営業の準備をしたことを申告しないのも不正受給です。

注意点は、「自営といってもまだ収入ないし、申告しなくてもいいよね」と思ってしまうことです。

自営業を始めた、準備をはじめた、というのは「働いている」状態にあたるので失業手当受給はできない状態とみなされます。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
不正受給のパターンには色々ありますが、以下の失業手当受給の基本ルールを理解しておくといいですね

①働いていないこと(就職、就労などのルール)

②働ける状態である(心身ともに)

③働く意思があること(具体的には求職活動実績を求められる)

ちぴーさん
ちぴーさん
ハローワークのHPにも不正受給の典型例が公表されているみたいです

引用:ハローワークインターネットサービス「不正受給の典型例」

 

失業保険の不正はどうやってバレるのか?

提出された失業認定申告書からハローワーク職員さんが調査をしたり、マイナンバーを使ってオンラインで調べたり、密告されたりと様々なルートから失業保険の不正はバレます。

(1)ハローワーク職員(認定員)さんによる調査でバレる

失業認定を受ける時に「こんな求職活動をしてきました」と、失業認定申告書をハローワークに提出しますが、そのタイミングで調査が入ります。

認定員が嘘っぽい申告書に要調査マークを付け、ハローワークの不正受給調査の担当部課が調査を行う流れです。

具体的には、嘘っぽい申告書に記入されている内容(応募したとされる企業の連絡先など)を確認し、電話で裏を取ったりします。

↓↓↓失業認定申告書イメージ↓↓↓

失業認定申告書

(2)マイナンバー制度でバレる

マイナンバー制度が導入されてから、ハローワークは税務署や社会保険事務所などの行政機関らと、オンラインで情報共有することができるようになりました。

失業手当受給者の前年の収入・課税状況、社会保険などの加入状況など把握できるようになったのです。

つまりハローワークが能動的に調査しなくても、不正情報が入ってきます

(3)密告によりバレる

ハローワークとは関係なく、失業手当受給者の周囲(雇用主や同僚、隣人など)からのタレコミ(情報提供)から不正がバレることがあります。

雇用主からしても不正受給者を雇用するリスクがありますし、同僚からは「チクってやれ」と思う人がいても不思議ではありません。

またSNS(X:旧Twitterなど)からもバレる(自分で言っちゃう)こともあるようです。

ちぴーさん
ちぴーさん
結構バレるもんなんですね…
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ハローワークのネットワークはなめちゃいけません

 

不正受給にならない求職活動実績の作り方

不正受給をしなくても楽に求職活動実績は作れます。

2回必要になるベストな求職活動実績づくりは①職業相談&②インターネットで企業に応募⇒辞退です。

↓↓↓こんなイメージです↓↓↓

求職活動実績の作り方
ちぴーさん
ちぴーさん
これなら①は失業認定時にハロワに行くタイミングだから無駄がないし、②もすぐに出来るから楽チンですね♪

(1)求職活動実績でインターネット応募は事実確認されるのか?

ハローワークによる事実確認はされるかもしれませんし、されないかもしれません。

事実でないことは当然、嘘になり、不正受給となります。

 

しかし嘘をつくまでもなく、失業認定日前日まででしたら、インターネットで企業に応募して辞退をすれば問題ありません。

自宅で、15分程度で、いつでもできますので、もっとも楽な求職活動実績づくりと言えます。

↓↓↓ネット応募だけ⇒辞退は確認される?↓↓↓

求職活動実績 ネット応募 辞退
【ハロワで聞いた】求職活動実績はインターネットWeb応募だけ⇒辞退は確認される?☑失業認定日までに求職活動実績が足りない。 ☑ネット応募で辞退しても、求職活動実績になるのか不安。 ☑時間をかけずにカンタンに求職活動実績を作りたい。...

(2)【知恵袋回答者より】失業保険もらうのに就職活動するふりは問題ない?

「行動の嘘」は不正受給になりますが、「意欲の嘘」は問題ありません。

つまり、こういうことです。

× ⇒企業に応募していないのに、「した」と申告する

〇 ⇒まだ就職するつもりではないのに、企業に応募した

(3)【知恵袋回答者より】企業に応募のみでも求職活動実績になる?

求職活動実績になります。

企業に応募した時点で、求職活動実績になるのです。

企業に応募後の結果は、「書類選考通過」「不採用」「辞退」いずれにしても1回の求職活動実績になります。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
企業に応募する以外にも求職活動実績づくりはできますか?
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
オンラインの転職セミナーも自宅で、いつでも受けられるので有効です

↓↓転職セミナー参加で求職活動実績に↓↓

求職活動実績 オンライン セミナー
【体験談】オンライン転職セミナー参加ばかりでも求職活動実績になる!申告書書き方も伝授☑求職活動実績がほしい ☑オンラインセミナーで求職活動実績を作る方法が知りたい ☑せっかく時間使うなら転職活動を有利に進めたい...

 

「行動の嘘」は不正受給だが、「意欲の嘘」なら問題なし

事実ではないことをハローワークに申告した、もしくは事実を申告しなかった場合、不正受給として罰せられる可能性があります。

しかし「行動の嘘」は問題になりますが、「意欲の嘘」は問題ありません。

 

「まだ就職したくないけど求職活動実績が必要…」という方は、インターネットで企業に応募して辞退する方法がもっとも効率的かと考えます。

 

・不正受給をすると、3倍返しの刑が待っている

・失業保険の不正は結構バレる(バレている)

・ベストな求職活動実績づくりは①職業相談&②インターネットで企業に応募⇒辞退

・「行動の嘘」は不正受給、「意欲の嘘」は問題なし

退職後 やること
【無職】退職後やること!手続きミスると150万円損するかもしれない☑退職したけどお金が心配…失業期間中のお金の流れを知りたい ☑退職して、これから無職。さて何をしようか…と思っている ☑これから退職予定だけど事前に手続き知っておきたい...

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
転職・キャリアランキング
転職・キャリアランキング

あわせて読みたい