本ページはプロモーションが含まれます

退職後

【すぐ終わらせる】ハロワで試した求職活動実績づくりの職業相談質問具体例25選

☑職業相談で何を言えばいいかわからない

☑職業相談をすぐに終わらせたい

☑楽に求職活動実績づくりをしたい

ちぴーさん
ちぴーさん
失業手当をもらうために職業相談しようと思うんですが、何を聞いたらいいかわかりません
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
職業相談内容はなんでもいいですよ。とはいえ、思いつかないと思いますので一例を見てみましょう。

失業手当をもらうためには、原則4週間に一度は失業認定してもらう必要があり、失業認定のためには2回以上の求職活動実績が必要です。

この求職活動実績づくりの方法の一つが職業相談です。

本記事では、出来るだけ時間をかけずに職業相談を終わらせるための一例をいくつかご紹介いたします。

また職業相談よりも効率的な求職活動実績づくりの方法もお伝えしますね。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
120日分の失業手当を受給経験のある私が、ハロワでの体験談もまじえて紹介しますよ

↓↓↓失業認定してもらいました↓↓↓

失業認定 求職活動実績

・職業相談はなんでもいいけど、せっかくなら困っていることを相談する

・もっとも効率的な求職活動実績づくりは①職業相談&②ネット応募⇒辞退

・転職セミナーに参加することでも求職活動実績づくりになる

 

職業相談のみでも求職活動実績づくりになる

ハローワークでの職業相談をするだけでも求職活動実績になります。

ご存じの方もいるかもしれませんが、求職活動実績とは何で、どんな活動が実績として認められるのか確認しておきましょう。

(1)求職活動実績って何?

求職活動実績とは、失業手当をもらうために必要な「客観的に確認することができる仕事探し」のことです。

原則、4週間に一度ある失業認定日があり、ハローワークに2回以上の求職活動実績があることを伝え、認められてようやく失業手当がもらえます。

引用:厚生労働省「失業の認定要領」

ちぴーさん
ちぴーさん
ハローワークに「働こうと思っているし、しっかり仕事探していますよ」という客観的証明をするのが求職活動実績なんですね

(2)職業相談って何?

ハローワークの職員に、就職に関する疑問や悩みなどを無料で相談することです。

何分間以上、こんな内容の相談ではないと求職活動実績として認めない、といった基準は特にないです。

ハローワークに行き、職員さんに相談をすれば求職活動実績になります。

(3)何が求職活動実績になるのか?

求職活動実績として認められる主なものは以下の5つです。

①ハローワークでの職業相談及び職業紹介

②企業への応募

③再就職に関係のある国家試験・検定等の資格試験の受験等

④ハローワーク含む公的機関のセミナー受講等

⑤民間事業者が行う職業相談・職業紹介・セミナー受講等

ちぴーさん
ちぴーさん
インターネットで求人情報を確認しただけでは、求職活動実績にならないみたいですよ!

 

求職活動実績づくり!ハローワークでの職業相談の具体的な質問例25選

求職活動実績づくりが目的であれば、職業相談の内容はなんでもいいんです。

本当になんでもいいんですが、せっかくなのであなたの転職活動で困っていることを聞いてみましょう。

5つの切り口から質問例をご紹介いたします。

(1)転職に関わる基本的なことを相談する

転職初心者の方には特に必要な内容です。

初めての転職で何から始めたらいいのか?不安な方は相談してみるといいです。

①履歴書の書き方を教えてください

②職務経歴書を書いてみましたが、見てもらえませんか

③志望動機はどう考えればいいですか

④自己分析のやり方がわかりません

⑤面接が不安なので、対策をしたいです(模擬面接してくれたりします)

(2)独自の悩みを相談する

他人には相談しづらい内容でも、ハローワークの職員さんという第三者であれば話しやすいと思います。

①前職ではメンタルやられてしまったので、次の職場も不安です

②自分がこれから何をしたいのかわかりません

③どうしたら正社員になれますか

④仕事の人間関係が不安です

⑤短期転職を繰り返しています。今後やっていけますか。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
私は、「40代でも異業種への転職は可能ですか?」と相談しました

(3)職業訓練について相談する

職業訓練については、ハローワークは詳しいです。

何を聞いてもしっかり答えてくれると思います。

①職業訓練の基本的な情報について相談する

②職業訓練を受けるための方法について相談する

③職業訓練の対策方法(面接や筆記試験など)について相談する

④直近の応募できる職業訓練について聞いてみる

⑤職業訓練とその後の就職率について相談する

(4)応募する企業のことについて相談・質問する

あなたがこれから応募しようとしている、もしくは応募を検討している企業の情報収集も職業相談になります。

①ノルマや目標はありますか?厳しいですか

②残業時間はどのぐらいですか

③退職者の退職理由を教えてください

④職場の雰囲気を教えてください

⑤異業種(未経験)からの転職はありますか

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
私は、「父親の介護があるので、完全リモートかどうか?」を聞いてみました

(5)条件を絞って求人を探してもらう

まだ特定の企業が決まっていなければ、条件を提示して求人を探してもらうのも職業相談になります。

①年間休日数が120日以上の会社を教えてください

②残業時間がほとんどない会社を教えてください

③年収が400万円以上の営業職を教えてください

④人と関わらない仕事を教えてください

⑤〇〇(地域)市内の事務職を教えてください

ちぴーさん
ちぴーさん
ホントなんでも職業相談になるんですね
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
職業相談後のハンコの押し忘れは意外に多いので必ずチェックしましょう。押しまちがい(日付誤り)もあったりしますよ。

 

求職活動実績は職業相談のみでいけるが、もっと効率的なやり方がある

職業相談のみで、求職活動実績になりますが、もっと効率的なやり方があります。

それはインターネットで企業に応募し、辞退する方法です。

(1)インターネット(Web)で企業に応募し、辞退しても求職活動実績になる

もっとも効率的な求職活動実績づくりは、2回の求職活動実績のうち、1回目は職業相談(失業認定時)で、2回目はインターネットで企業に応募して、辞退する方法です。

↓↓↓こんなイメージです↓↓↓

求職活動実績の作り方

「え?辞退してもいいの?」と思われるかもしれませんが、応募した時点で求職活動実績になります。

職業相談は求職活動実績になりますが、実はあまり効率的ではありません。

1回目の職業相談は良いのですが、2回目の職業相談は無駄が発生します。

1回目は失業認定時に行うので問題ありません。

しかし2回目は職業相談だけのためのハローワークに行くこと多いでしょうから、時間とお金(交通費)が無駄になります。

↓↓↓ネット応募の詳しいやり方↓↓↓

求職活動実績 ネット応募 辞退
【ハロワで聞いた】求職活動実績はインターネットWeb応募だけ⇒辞退は確認される?☑失業認定日までに求職活動実績が足りない。 ☑ネット応募で辞退しても、求職活動実績になるのか不安。 ☑時間をかけずにカンタンに求職活動実績を作りたい。...
ちぴーさん
ちぴーさん
これなら自宅ですぐにできますね!

(2)ネット応募⇒辞退の具体的な進め方3ステップ

簡単に3ステップを紹介いたします。

①転職サイトに登録

まず転職サイトは登録します。

オススメの転職サイトは『リクナビNEXT』です。

登録は5分もかかりません。

ちぴーさん
ちぴーさん
転職サイトに登録しても転職せず、相談だけでも大丈夫ですよ!

②求職活動実績のためにWeb応募する

任意の企業を選び、Webで応募します。

もし辞退するつもりで応募するのであれば、本命の企業は避けましょう。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
注意点は、転職サイトに登録しただけでは「求職活動実績」にはならないことです。求人に”応募”してようやく実績になります。

③失業認定申告書に記入

失業認定申告書の「期間中に休職活動をしましたか。」欄に記入しましょう。

失業認定申告書 求職活動実績 リクナビNEXT

(3)辞退した後の対応

「正直まだ就職したい会社決まってないです・・・」といった求職活動実績のための応募であれば、場合によっては辞退することになります。

転職サイトを通して応募すると、たいてい数日後に求人企業からメールが届きます。

企業から届いたメールに対して、丁寧に端的に辞退の旨を返信しましょう。

ちぴーさん
ちぴーさん
他にも求職活動実績の作り方はありますか?
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
オンライン転職セミナーの参加も楽な方法ですね

↓↓↓オンライン転職セミナー参加方法↓↓↓

求職活動実績 オンライン セミナー
【体験談】オンライン転職セミナー参加ばかりでも求職活動実績になる!申告書書き方も伝授☑求職活動実績がほしい ☑オンラインセミナーで求職活動実績を作る方法が知りたい ☑せっかく時間使うなら転職活動を有利に進めたい...

 

職業相談だけにこだわらない

求職活動実績づくりは職業相談だけではありません。

ネット応募やオンラインセミナーの参加など、自宅ですぐにできる効率的な方法も試してみましょう。

・職業相談はなんでもいいけど、せっかくなら困っていることを相談する

・もっとも効率的な求職活動実績づくりは①職業相談&②ネット応募⇒辞退

・転職セミナーに参加することでも求職活動実績づくりになる

退職後 やること
【無職】退職後やること!手続きミスると150万円損するかもしれない☑退職したけどお金が心配…失業期間中のお金の流れを知りたい ☑退職して、これから無職。さて何をしようか…と思っている ☑これから退職予定だけど事前に手続き知っておきたい...

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
転職・キャリアランキング
転職・キャリアランキング

あわせて読みたい