稼ぐ力

お客様の気持ちがわかれば、売上も上司の評価も変わる3つの理由

お客様の気持ち
こんな方に読んでいただきたいです

☑お客様の気持ちなんてわからないと思う

☑気持ちが汲み取り方がわからない

☑上司に「お客様の気持ちがわかっていない」とよく言われる

Pさん

営業って、結局“お客様の気持ち”を汲めるかどうかですよ

ちぴーさん

確かに上司にもよく言われるけど、難しいです。“気持ち”って何なのか、正直よくわからなくて…

Pさん

お客様の“その先”を想像してみたら…?

ちぴーさん

“その先”??どういうこと?

Pさん

お客様の“お客様”の課題解決ということですよ

本記事のポイント
  • お客様のお客様をイメージする
  • 困りごとを想像すると提案が変わる
  • 上司も「社内の顧客」と考えよう
  • 気持ちを汲めば価格競争を避けられる
  • 信頼と評価は「共感力」でついてくる

なぜ「お客様の気持ち」をつかめないのか?

「気持ちを考えろ」と言われても、感覚的すぎて困っていませんか?

そのモヤモヤは、「お客様の先を見る」という視点を持つことで解消できます。

気持ちが読める営業に、特別な才能はいりません。

(1)「気持ちを考えろ」と言われても、正直わかりません

営業の仕事をしていると、上司や先輩から「もっとお客様の気持ちを考えなさい」「相手の立場で考えなさい」と言われることがあると思います。

しかし、そう言われても「具体的にどう考えればいいのか分からない…」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そもそも「気持ち」という言葉がふわっとしていて、つかみどころがありません。

そのため、自分なりに考えて提案したつもりでも、「それじゃダメだ」と言われて落ち込むこともあるはずです。

でも、それは決して「センスの問題」ではありません。

ある“視点”が抜けているだけなのです。

(2)お客様の「気持ち」は、お客様の“先”にあります

ここで大事な考え方があります。

それは「お客様の気持ちは、お客様の“その先”を見ることで自然とわかってくる」という視点です。

たとえば、あなたの顧客が「スーパーで使う冷蔵ショーケースを探している担当者」だったとします。

この時、「性能」や「価格」「納期」だけで判断するのは少し一面的です。

なぜなら、その担当者もまた「自分のお客様=店舗オーナーや消費者」の満足を考えて行動しているからです。

つまり、「お客様の顧客」を想像することが、真のニーズ把握につながるのです。

(3)顧客の先を見ると、自分の評価にもつながります

「顧客の先」を意識することで、お客様からの信頼が増すだけでなく、社内での評価も変わってきます。

なぜなら、スペック説明や価格交渉だけでなく、「お客様が本当に解決したいこと」を理解している営業は、売上だけでなく再注文や紹介につながるからです。

そして、上司もその姿勢を見て「自分で考えて動ける営業」と評価してくれます。

「お客様の気持ちを汲み取る力」は、売上アップと評価アップの両方を実現する武器になるのです。

「顧客の気持ち」を汲み取る3つの視点

気持ちを汲み取るには、3つの視点が役立ちます。

「困りごとの想像」「顧客の顧客を意識」「社内の人にも応用」。

この考え方を持てば、自然と相手の立場で考えられるようになります。

(1)顧客の立場で「困っていること」を想像しましょう

「お客様の気持ち=感情」だけを考えると、かえって難しく感じてしまいます。

そこでまず、「この人は何に困っているのか?」「何を解決したくてこの商品を探しているのか?」と考えてみましょう。

例として、冷蔵ショーケースの場合を挙げます。

  • 商品がすぐに傷んでクレームが増加
  • 電気代が高く、古い機器を入れ替えたい
  • 店内が狭く、新しい機器を置くスペースがない

このように「困りごと」を想像することで、お客様が抱えている“気持ち”が自然と見えてきます。

(2)「顧客の顧客」を知ると、提案に深みが出ます

「顧客の顧客」を意識することで、同じ商品でも提案の仕方が大きく変わります。

たとえば…

  • 顧客:スーパーの担当者
  • 顧客の顧客:買い物に来る主婦や高齢者

この時、「野菜や総菜が見やすい低温設計」や「節電モデルで運営コスト削減」など、担当者の“先”にいる人にとってのメリットを伝えると、提案に深みが生まれます。

このような提案ができる営業は、「売りたい人」ではなく「考えてくれる人」として選ばれやすくなります。

(3)社内にも「顧客の気持ち」があると考えましょう

この考え方は、社内の評価にも活かせます。

「顧客の気持ち」は、上司やチームメンバーに対しても同じように考えることができます。

たとえば、上司が「報告書は簡潔にまとめて」と言った場合、その背景には「会議で説明しやすい資料がほしい」「経営層への印象を良くしたい」といった思いがあるかもしれません。

つまり、上司を「顧客」と見立て、その“先”を意識することで、社内での信頼も高まり、働きやすさや成長につながります。

↓↓上司に対して色々と思うところがある↓↓↓↓

「気持ちを汲み取る」営業が選ばれる理由

気持ちを汲み取れる営業は、顧客に信頼され、価格ではなく“価値”で選ばれます。

さらに、社内での評価も上がり、キャリアにも好影響が出るのです。その理由を3つに分けてご紹介します。

(1)数字以上に、「わかってくれている感」が信頼になります

商品を買ってもらうことだけが営業ではありません。

「この人は自分たちの状況を理解してくれている」と思ってもらえる営業は、信頼され、長く選ばれます

たとえば…

  • 「〇〇店での来客層を考えると、こちらのサイズが合いそうですね」
  • 「店長さんが手間なく使えるよう、この機能は外しておきましょう」

このような一言が、お客様の気持ちに寄り添う提案になります。

(2)価格ではなく「価値」で選ばれる営業になれます

価格だけで勝負すると、「もっと安くして」と言われることが続きます。

しかし、「この人の提案は助かる」「話が早い」と思われる営業は、価格競争から抜け出しやすく、利益率の高い提案ができます

お客様の気持ちを汲み取る力が、“価格ではなく価値で選ばれる営業”をつくります。

↓↓↓値引きしない営業とは↓↓↓

(3)上司の「評価」も、気持ちへの理解で変わります

評価者という観点から上司は「社内での顧客」と捉えると良いでしょう。

顧客に接するように丁寧にニーズをくみ取り、一定距離を保ちながら関わると良い評価が得られやすくなります。

上司は売上だけでなく、「相手の立場を考えて動けているか」を見ています。

報告書の出し方や、チームへの気配りも、「社内の気持ちを汲み取る力」の一部です。

この力を身につけることで、仕事が円滑になり、上司からの信頼も増し、キャリアアップのチャンスにもつながっていきます。

↓↓↓評価を得られやすい上司との接し方↓↓↓

気持ちを知るには、「その先」の視点が鍵

お客様の気持ちは、特別な人しかわからない…と思いがちですが、「顧客の顧客を想像する」ことで、自然に見えてくるようになります。

それは営業成績だけでなく、上司やチームとの関係改善にもつながります。

相手の“先”に目を向ける――それだけで、あなたの仕事は大きく変わります。

会社に依存しない力
【40代】会社に依存しない力(転職、副業、独立)を手に入れる6つの方法人生100年時代、一つの会社に依存した生き方はとても危険だと思います。 一方、会社に頼らない生き方を選択できるようになっているのも令和です。 つまりのあなたの行動次第でどうにでもなります。 転職、副業、独立…昭和のサラリーマンではハードルが高かったことも比較的カンタンにできる世の中になりました。 本記事では会社に依存しない力をどうやって身につけるのか?をお伝えいたします。...

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

転職・キャリアランキング
転職・キャリアランキング