☑ビジネスパーソンにとって数学なんて意味ないと思う
☑数学がどんな風に役立つのかわからない
☑数学力が身につくと何が得られるか知りたい
数学力が身につくと…
・コミュニケーション能力が磨かれ、上司や同僚、顧客との関係性が良好になる
・意思決定力が高まるため、特に上位職になるほど重要度が増す
・課題解決力、リーダーシップが発揮されやすくなりキャリアアップにつながる
・高年収転職も有利になる
【理由①】コミュニケーション能力が磨かれる
数学が身につくことで、上司や同僚、顧客とのコミュニケーションが円滑になり関係性が良好になり、より良い仕事ができるようになります。
具体的には数値データで説得力を持たせ、数字という共通言語を扱い、論理的思考でわかりやすく伝える事で仕事内容の相互理解が進みます。
(1)論理的な伝え方が身に付く
計算や論理構造を通じて、分かりやすく話す力が養われます。
コミュニケーションに必要な3要素は「知識力」「対人能力」「思考力」です。
①知識力
ビジネスパーソンに必要な「知識力」は業界や社内ルール等多岐に渡りますが、少しずつ覚えていくしかありません。
②対人能力
「対人能力」はいわゆる気が利く人、空気が読める能力です。
芸能人でいうところ、お笑い芸人のさんまさんや朝の情報番組?「ラヴィット」で司会をしている麒麟の川島さんらが高い対人能力を持っています。
③思考力
コミュニケーション能力ではあまり注目されていない「思考力」ですが、きわめて重要な能力です。
なぜなら思考力がなければ相手の言葉や状況の意味を正しく解釈できないからです。
さらに、自分の考えをわかりやすく整理し、論理的な流れで伝えるためには、深い思考が必要になります。
思考力が高いほど、複雑な話題や問題に対応でき、的確な質問やフィードバックができるため、信頼と共感を生みやすい効果もあります。
この思考力を鍛えるのに数学が必要になってきます。
☑論理的思考の強化
数学は段階的に論理を積み上げて結論に至るため、因果関係を理解し、論理の流れを明確にする訓練になります。
☑抽象的概念の理解
数学では抽象的な概念を具体的に理解することが求められ、複雑な情報をシンプルに整理する力が養われます。
☑問題解決力の向上
数学の問題を解く過程で、異なる視点から問題を分析し、複数の解法を考える柔軟な思考が培われます。
↓↓↓思考力を鍛えるには?↓↓↓
(2)データに基づく説得力の強化
数字を活用し、相手に説得力を持たせる方法を学べます。
たとえば営業成績の向上を目指す場面で思い浮かべてみてみましょう。
営業担当者が新しい施策の予算を上司に申請する場合、過去のデータや売上予測を提示することで説得力が増します。
「前年の売上が10%増加し、施策によってさらに15%上昇が見込める」といった数値が示されれば、相手はその施策が妥当であると判断しやすくなります。
数字が根拠となり、計画が信頼されるのです。
このように、数値を用いた説明が意思決定をサポートし、相手を納得させる力となります。
(3)共通理解が得やすい
数字を使った説明で相手の話していることがより良く理解でき、理解してもらうことで誤解を減らし、共通認識が得られやすくなります。
たとえば、あるプロジェクトの進捗を「順調です」と伝えるだけでは抽象的ですが、「目標の80%まで完了しています」と数値で示すと、相手も同じ進捗状況を明確に理解できます。
数字を使うことで、双方の解釈の違いが減り、認識を一致させやすくなるのです。
【理由②】意思決定に役立つ
数学力が身につくことでデータ分析に強くなり、リスク評価制度も高まり、ビジネスにおける将来予測が可能になるため、より良い意思決定ができるようになります。
(1)データ分析に強くなる
数学的な視点でデータを分析し、確実な根拠を得られます。
「今まで先輩がやってきてから」や「過去の経験則から」ではなく、定量的に事象を把握し数値の根拠があれば正確な意思決定ができる確率が高まります。
また数値が共通言語となり、上司や部下、顧客にも理解してもらいやすくなります。
(2)リスク評価の精度向上
多くの意思決定にはリスクが伴いますが、数学的観点からどの程度のリスクなのか正確に把握し、精度の高い評価できます。
ここでのリスクとは「危険」ではなく「振れ幅」と考えてください。
たとえば投資のリターンが予測される「平均リターン」と、予測からの「振れ幅」を示す「標準偏差」を使います。
標準偏差が大きければリターンの変動が大きく、リスクも高いと評価できます。
この方法により、投資先ごとのリスクを比較しながらリスク許容度に応じた調整が可能になります。
(3)結果予測の理解力が上がる
数学を基に、ビジネスの将来の動向や結果を予測できます。
たとえば、過去の売上データをもとに回帰分析を行うことで、季節変動やトレンドに基づいた将来の売上を予測できます。
これにより、製品の需要が高まる時期や売上の落ち込みが予測できるため、適切な在庫調整やマーケティング戦略の策定が可能になります。
こうした予測により、企業は無駄なコストを抑え、効率的に事業運営ができるようになります。
↓↓↓管理職って大変ですか?↓↓↓
【理由③】キャリアアップに役立つ
数学に強くなるとキャリアアップに役立ちます。
なぜなら複雑な問題を構造化し課題解決策を見つけるスキルが身に付き、リーダーシップを発揮しやすくなり、経営層に求められるスキルを磨くことができ、社内昇進や転職においても高評価を得やすくなるからです。
(1)複雑な課題解決力の向上
数学的な思考を活かして複雑な課題に取り組む力を強化します。
課題解決力は現場層・管理層・経営層、いずれ層においても必要になります。
なぜなら課題解決力は、複雑な問題を多面的に分析し、具体的な原因や構造を明らかにした上で、効果的な解決策を立案・実行する力だからです。
課題解決力がある人は、問題を分解し、何が根本原因かを把握した上で、実現可能な解決策を提案するため、事業の改善や成長を直接的に支援します。
特に経営層では、戦略的な判断や全体への影響を考慮する必要があるため、課題解決力の重要度が高まります。
経営層に近づくほどに課題解決力の重要度が上がる為、課題解決力が高い人ほど経営層に引き上げられやすくなります。
つまり上位の役職へのキャリアアップにつながります。
(2)高収入職への道を開く
キャリアアップは社内だけではありません。
転職により収入を引き上げる可能性も高まります。
特に数学のスキルが高評価される職種やプロジェクトへの参加が可能となり、ビジネスのデータ分析や予測の専門性が評価され、収入増加が見込まれるポジションに転職できる可能性も広がります。
たとえば、データサイエンティストやファイナンシャルアナリスト、プロジェクトマネージャーなどの職種で数学的な分析力が重要視されているため、こうしたスキルがキャリアアップの鍵となります。
↓↓↓転職で年収を上げるには↓↓↓
(3)リーダーシップの発揮
論理的思考とデータ管理ができるリーダーとして評価されます。
リーダーシップを発揮するうえで、論理的思考とデータ管理ができることは非常に有利です。
たとえば、プロジェクトの進捗が遅れている場合、データに基づいて問題の原因(リソース不足や予算超過など)を特定し、論理的に優先順位をつけて対応策を提案できるリーダーは、チームから信頼されやすくなります。
また定量的な評価を使うことで、感情に頼らない判断ができ、組織に安定感をもたらします。
数学力が身につくと得られるものが多い
数学力はビジネスパーソンにとって必須のスキルです。
なぜならコミュニケーション能力、意思決定力、課題解決力、リーダーシップ等ビジネスパーソンにとって重要なスキルアップにつながるからです。
またこれらの能力を発揮する事でキャリアアップが見込め、社内での出世だけでなく、高い年収が得られる転職ができる可能性が高まります。
↓↓↓数字が苦手なのはどう克服する?↓↓↓
数学力が身につくと…
・コミュニケーション能力が磨かれ、上司や同僚、顧客との関係性が良好になる
・意思決定力が高まるため、特に上位職になるほど重要度が増す
・課題解決力、リーダーシップが発揮されやすくなりキャリアアップにつながる
・高年収転職も有利になる