稼ぐ力

【優秀な人は出世しない?】出世に必要なのはリーダーシップではなく〇〇シップだった

優秀な人は出世しない

こんな方に読んでもらいたいです

☑同期が管理職登用されて焦っている

☑出世にはリーダーシップがないとダメだと思う

☑自分は優秀なのに出世できないのが不思議

ちぴーさん

同期が管理職に昇進して、焦ってるんです。なんで自分じゃなくて彼なんだろう…。やっぱりリーダーシップの差なんですかね?

Pさん

その気持ち、よくわかります。でも、リーダーシップが強すぎると逆に出世しくくなる事がありますよ。

ちぴーさん

えっ、そうなんですか?でも上司や周りはいつも「リーダーシップが大事」って言いますよね?

Pさん

もちろんリーダーシップは重要です。ただリーダーを支えながらチーム全体を動かす「フォロワーシップ」が今の時代はより評価されるんです。

ちぴーさん

フォロワーシップ…聞いたことがないですが、どういうものですか?

Pさん

簡単に言えば、リーダーを助けながら成果を引き出す力です。この記事で詳しく説明します。

本記事のポイント
  • リーダーシップが強すぎると出世しづらい
  • 出世するなら主体性あるフォロワーシップ発揮を
  • フォロワーシップを磨くとリーダーシップも育つ
  • 上司を顧客、同期を仲間と考える
  • リーダーシップが強すぎる優秀な人は転職も視野に

Pさん

1万人規模の大企業で管理職を経験した私からお伝えしますね

リーダーシップ信仰の落とし穴

会社だけでなく、社会常識的に「リーダーシップが重要」と当然のように語られています。

特に出世を考えるビジネスパーソンであれば重要な事は明白です。

しかしリーダーシップがすべてと考えるのは少し危険かもしれません。

(1)リーダーシップが苦手=出世できないは本当?

「もっとリーダーシップを発揮しろ!」なんて上司に言われたこと、ありませんか?

その瞬間、「リーダーシップがないと出世できないんだな…」なんてプレッシャーを感じたことがあるかもしれません。

でもちょっと待ってください。

これって本当に正しいんでしょうか?

リーダーシップが必要だと思い込んでいると、自分には無理だと諦めてしまいがちです。

しかし実際の職場では、リーダーだけじゃなくて、チームを動かすために必要な“支える力”も同じくらい大切なんです。

つまり「リーダーじゃない自分」にも出世のチャンスがあります。

ちぴーさん

みんなが「リーダーシップ、リーダーシップ」言うから、リーダーシップが全てだと思っていました

(2)成果を出しているのに評価されない理由

毎日ちゃんと仕事してるし、成果だって上げてるのに、なぜか同期が先に出世していく…

「自分のほうが頑張ってるのに、なんで?」って思いますよね?

悔しいし、モヤモヤしますよね?

しかし会社や上司が評価しているのって、必ずしも目に見える成果だけではないです。

たとえば会議中に上司をサポートしたり、チームの調整役をしてたり、そういう「裏方的な貢献」が評価されていることがあります。

もしかしたらあなたが思う「成果」と、上司が見ている「成果」がちょっとズレているのかもしれません。

リーダーシップ以外の「見えない評価ポイント」も意識すると、状況が変わる可能性があります。

ちぴーさん

出世して管理職になったら、部下を引っ張るリーダーシップが必要だから評価ポイントなんじゃないんですか??

Pさん

もちろんリーダーシップは必要です。ただ異なる立場から考えてみれば、管理職であろうとあなたの上司にも上司がいますし、経営陣や株主もいます。彼らのリーダーシップに従って、現場を回す力も評価されるはずですよ。

(3)周囲を支える人が実は求められている

仕事って結局、チームでやることがほとんどですよね。

もちろんリーダーがいるから方向性が決まるけど、実際にその方向性を具体的に形にするのは、リーダーを支えるメンバーたちなんです。

つまり自身の意思表示だけじゃなくて、「縁の下の力持ち」もとても重要です。

たとえば営業チームで大口顧客との商談を控えているリーダーが「あの顧客の過去の取引データを出してくれる?」と言う前に、「商談で役立つと思い、売上推移や過去の課題のデータをまとめました」と事前に準備できるメンバーがいれば、リーダーも心強く感じますよね。

そんなサポート力があると、チーム全体が回るし、上司も「この人頼りになるな」って評価してくれるんです。

支える力を発揮できる人は、間違いなく必要とされる存在です。

ちぴーさん

「リーダーシップが大事」だけだと視野が狭かったわけですね!「支える力」が重要なのか~

Pさん

その通りです!特に一般職や初級管理職(主任、係長)のうちは、リーダーシップよりも上長に従うフォロワーシップの方が評価されると思った方が良いでしょう。「支える力」とは、つまりフォロワーシップです。

出世の鍵はフォロワーシップだった

ビジネスパーソンが出世するにはリーダーシップは必要ですが、それ以上にフォロワーシップが求められます。

人事評価項目にフォロワーシップが含まれていればわかりやすいのですが、あまり聞いたことはありませんのでフォロワーシップの重要性について確認しておきましょう。

(1)フォロワーシップとは何か?

「フォロワーシップ」って聞き慣れない言葉ですよね。

しかし実はリーダーを支えながら、チーム全体の力を引き出すすごく大事なスキルなんです。

リーダーシップが「みんなを引っ張る力」なら、フォロワーシップは「チームをうまく回す力」と言えます。

たとえばリーダーが方向性を決めたら、それを実行するためにみんなをまとめたり、問題が起きそうなところをフォローしたりする役割です。

フォローとはただ受け身で指示を待つわけではなく、主体的にチームに貢献する。

フォロワーシップは現場に近いほどリーダーシップ以上に必要なスキルです。

フォロワーシップというと、「上司の指示に従うだけ」「言われたことを黙々とこなす」といった受け身のイメージがあるかもしれませんが、自らの意思を持って動く必要があります。

(2)なぜフォロワーシップが評価されるのか?

仕事はリーダーシップとフォロワーシップのどっちが欠けても上手くいかないです。

リーダーシップだけが強すぎると周りがついてこれなくなるし、逆にフォロワーシップばっかりだと誰も方向性を決められなくなります。

つまりバランスが重要です。


たとえば新商品の提案会議で、リーダーが全体のプレゼン内容に集中しているときに「顧客の過去のアンケート結果をまとめておきました」とデータを事前に準備して渡すメンバーがいるとします。

この行動によって、リーダーは提案内容をより的確に顧客に伝えられ、会議が成功に近づきます。


これらのフォロワーシップを発揮する人は上司から「頼りになるな」って評価されやすいんです。

上司を「顧客」だと思って、期待されることを先回りしてサポートできる人は、確実に信頼を勝ち取ります。

一昔前は、課題が明確で「これをやれば成果が出る」という答えが見えている時代でした。

そんな環境では、方向性を示すリーダーシップが重視され、リーダーが評価されるのが当たり前だったんです。

しかし今は「VUCAの時代」と言われるように、先が読めず不確実性が高い状況が続いています。

どんな課題が出てくるか分からない中で、リーダーシップだけで物事を進めるのは限界があります。

だからこそリーダーを支え、状況に応じて柔軟に対応できる「支える力=フォロワーシップ」が求められているんです。

(3)【落とし穴】優秀でリーダーシップがあるのに出世できない人へ

①フォロワーシップよりもリーダーシップが強すぎる人

リーダーシップがあるのは素晴らしい事です。

引っ張る力がある人って目立ちますし、リーダーとして頼れる存在に見られがちです。

しかし実はリーダーシップが強すぎる人が出世でつまずくことも多いです。

たとえば自分の意見を押し通しすぎて、チームのメンバーが「この人、自分のことしか考えてない…」と思われてしまう事もあります。

逆にフォロワーシップがある人は、周りの声をちゃんと聞いて、チーム全体のバランスを取れるんです。

ちぴーさん

でもフォロワーシップばかり磨いても、リーダーシップが育たないのでは??

Pさん

フォロワーとして成功する経験は、将来リーダーとして必要な資質を育てます。リーダーの意思決定を支える中で、チーム全体を俯瞰する視点や、多様な意見をまとめる調整力が身につきますからね。

②リーダーシップ優位の人は大器晩成型かも

リーダーシップが強い人は職場によって、すぐに評価されることもあれば「この人、ちょっと目立ちすぎるな…」って敬遠されることもあります。

その職場や業種、会社として求めている人材像に合ってるか否かが関係します。

たとえば安定を重視する企業では、「強すぎるリーダーシップ」は逆に評価されないことも多いです。

しかし業種や職場によっては、リーダーシップがドンピシャでハマる場合もありますよね。

だからこそ「今の環境が自分に合ってないかも…」と感じたら、転職を視野に入れるのもアリです。

自分の強みが発揮できる場所でこそ、本領が発揮されるもの。

リーダーシップ優位な人は、じっくりと環境を選んで、大器晩成型で活躍するのも手段のひとつです。

ちぴーさん

リーダーシップが発揮できる転職先ってどうやって探すんですか?

Pさん

はじめての転職なら転職のプロを頼った方が間違いないでしょう

↓↓↓転職初心者はまずココから↓↓↓

フォロワーシップを育てる3つの実践方法

フォロワーシップの重要性を理解したところで、実際にどのような実践方法があるのか見てみましょう。

(1)チーム全体を俯瞰する視点を持つ

仕事をする上で、自分の担当業務だけに集中してしまうことってありますよね。

しかし本当に評価されるのは、チーム全体の動きを俯瞰してサポートできる人です。

たとえば会議で意見がまとまらず困っている時に「こうしたらいいんじゃないですか?」と適切な提案ができる人。

このようにチームの状況を見て、今自分に何ができるかを考える視点を持つことが重要です。

そのためには日々の業務で「チーム全体がどう動いているのか」「誰がどんな課題を抱えているのか」を意識して観察する習慣をつけると良いでしょう。

リーダーシップを育てるためにも、まずはフォロワーとしてチームを支える力を磨くことが近道です。

(2)上司は顧客、同期は仲間

職場での信頼関係は、評価やキャリアアップに直結する大切な要素です。

信頼を得るには、上司や同期と円滑なコミュニケーションを取り、相手の期待に応える行動を積み重ねることが重要です。

上司を「顧客」と考え、何を求められているのかを察知し、先回りして対応する意識を持ちましょう。

また同期は「仲間」として助け合い、お互いを支え合う姿勢が評価につながります。

たとえば同期が急な仕事で困っているときにさりげなくフォローするなど、相手を助ける行動を心がけることで「この人は頼りになる」と思ってもらえます。

信頼関係を築くことで、評価も自然と上がっていきます。

(3)フォロワーとしての「主体性」を意識する

フォロワーシップの本質は、主体性を持って積極的に行動する事です。

たとえば上司が「あの資料どうなってる?」と聞く前に、「こういう資料が必要かと思い用意しました!」と先回りして対応できる人がフォロワーとして評価されるのです。

ここで重要なのは「自主的」と「主体的」の違いです。

「自主的」は単に自分の判断で行動することですが、「主体的」は相手のニーズや状況を考えた上で、自分から動くことを指します。

つまり相手をしっかり観察し、必要とされる行動を取るのが主体性です。

主体性があるフォロワーは、上司やチームメンバーから信頼され、評価もどんどん高まります。

フォロワーシップを発揮することで、自分のキャリアの可能性も広がっていくのです。

ちぴーさん

感覚的には若いうちにフォロワーシップを磨いて、年齢や役職が高まっていくにつれてリーダーシップを磨くイメージですかね!?

Pさん

イメージは間違っていないと思いますよ。いくら優秀で若いうちからリーダーシップがあっても、才能が埋もれてしまったら勿体ないですからね。

↓↓↓まずは自分の特性を理解しなきゃ↓↓↓

リーダーシップとフォロワーシップのバランスが出世への道

リーダーシップだけが出世の条件ではありません。

特に昨今のような不確実な時代はリーダーを支え、柔軟に動ける「フォロワーシップ」が非常に重要です。

フォロワーとしての成功体験は将来的なリーダーシップの基盤にもなります。

まずはチーム全体を見渡し、サポートできる視点を養いましょう。

上司を顧客と考え、期待に応える行動を積み重ねることで信頼を得ることができます。

特に若いうちはフォロワーシップを磨き、段階的にリーダーシップを身につけるのが理想です。

自分の特性を理解し、適切な環境で力を発揮することが、出世の近道になるでしょう。

フォロワーシップを意識して行動を変えてみませんか。

本記事のポイント
  • リーダーシップが強すぎると出世しづらい
  • 出世するなら主体性あるフォロワーシップ発揮を
  • フォロワーシップを磨くとリーダーシップも育つ
  • 上司を顧客、同期を仲間と考える
  • リーダーシップが強すぎる優秀な人は転職も視野に

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

転職・キャリアランキング
転職・キャリアランキング