本ページはプロモーションが含まれています

退職後

【裏ワザあり】求職活動実績2回以上とは2回でいいのか?最短のやり方を伝授します

☑これから失業認定を受ける

☑はじめて求職活動実績づくりをする

☑時間をかけずに求職活動実績がほしい

ちぴーさん
ちぴーさん
ハローワークに行ったら失業認定のために、2回以上の求職活動実績がいるって言われました…2回でいいんですか?
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
求職活動実績は2回でいいですよ

ハローワークが認める求職活動実績の範囲は限られています。

また求職活動実績づくりにはさまざまなパターンがありますが、時間をかけない最短のやり方をお伝えいたします。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
私は4回の転職経験から効率的な求職活動実績づくりをしてきました。またファイナンシャルプランナーの視点から失業手当の仕組みについても説明しますね。

 

・求職活動実績づくり最短の方法は①職業相談&②ネット企業応募

・オンライン転職セミナーへの参加でも求職活動実績になる

・退職理由によって失業手当のもらえる金額がちがう

・求職活動実績づくりはさっさと終わらせ、転職活動に専念する

 

【結論】求職活動実績2回以上とは2 回でいいのか?⇒2回でいいんです

求職活動実績は2回“以上”なので、2回で問題ありません。

もちろん2回より多い、3回でもいいです。

「以上」とはその数字も含む

「○○以上」と言われたときには、基準であるその「○○」という数字を含みます。例えば「4人以上の参加で10%割引」の場合は、4人でも、5人でも、6人でも、10%割引を受けられます。このように、「○○以上」と数字を含めた文章では、その数字を含みます。

引用:マイナビニュース「以上とは? その数字も含むか、記号や英語、以下・超える・未満の意味も解説」

(1)2回の求職活動実績を失業認定日にハローワークへ報告

失業手当をもらうためには、ハローワークに失業認定をしてもらう必要があります。

原則4週間に一度ある失業認定日にハローワークに行き、2回以上の求職活動実績を報告すると、失業認定されます。

その後、1週間以内に失業手当が指定した口座に振り込まれる流れです。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ちなみに3回以上の求職活動実績があっても、失業手当の観点からは意味はありません

↓↓失業認定されるともらえます↓↓

失業認定 求職活動実績

(2)失業手当もらうために求職活動実績が必要な理由

求職活動実績が必要な理由は「①働く意思がある」について客観的証明をするためです。

ちぴーさん
ちぴーさん
要は「働きたいけど、まだ失業状態なんで手当ください」と言うだけでなく、「こんな求職活動実績がありますよ」をハローワークに報告するんですね!

「①働く意思がある」「②雇用保険に加入している」が失業手当の2大受給条件になります。

①働く意思がある

・ハローワークに来所する

・求職の申込みを行う

・就職しようとする積極的な意思がある

・いつでも就職できる能力がある

・職業に就くことができない状態である

②雇用保険に加入している

・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上ある

※特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6ヶ月以上ある

特定受給資格者とは、倒産・解雇等の理由により再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余儀なくされた方です。(いわゆる会社都合退職)

特定理由離職者とは、期間の定めのある労働契約が更新されなかった、もしくは病気やケガなどの正当な理由で自己都合退職した方です。

(3)求職活動実績になるもの

求職活動実績として認められる主なものは以下の5つです。

①求人への応募

②ハローワークでの職業相談や職業紹介

③民間事業者が行う職業相談、職業紹介、セミナー受講等

④ハローワーク含む公的機関の各種講習・セミナー、個別相談が出来る企業説明会等の受講、参加等

⑤再就職に関係のある国家試験・検定等の資格試験の受験等

ちぴーさん
ちぴーさん
ネットで企業を検索しただけだとダメみたいですよ!

 

求職活動実績づくり4つのパターン(裏ワザあり)

求職活動実績の作り方はたくさんありますが、効果的かつ効率的な4つのパターンをご紹介いたします。

4つ目の裏ワザは超オススメですので、是非ともご参考にしてみてください。

ポイントは時間とお金、つまりタイパ(時短)とコスパ(費用対効果)です。

(1)求職活動実績:職業相談を2回する

職業相談を2回するだけでも問題ありません。

2回の職業相談をしても、ハローワークから何か言われることはないです。

失業認定申告書に「職業相談2回」を記入して申告できます。

 

ただしハローワークに行く移動時間(場所によっては交通費もかかる)がかかってしまうのはデメリットと言えます。

人によっては職員さんに相談する労力がイヤな方もいるかもしれません。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
2回の職業相談でも求職活動実績にはなりますが、あまりオススメの方法とは言えません

(2)求職活動実績:オンライン転職セミナーに参加

民間事業者(転職エージェント)のオンライン転職セミナーへの参加も求職活動実績になります。

オンライン転職セミナーへの参加は、求職活動実績づくりだけでなく、転職活動の一助になりますので実利があります。

また参加は自宅でも、いつでも気楽にできますし、無料なのでオススメです。

以下、オンライン転職セミナーの一例です。

☑納得のいく転職をするために必要な「自己分析のやり方」

☑書類選考通過率を上げる「職務経歴書の書き方」

☑内定率を上げるための「面接力UP」

ちぴーさん
ちぴーさん
ハローワークも転職セミナーやっていますが、オンラインはほとんど無いです、、、

↓↓オンライン転職セミナーを詳しく見る↓↓

求職活動実績 オンライン セミナー
【体験談】オンライン転職セミナー参加ばかりでも求職活動実績になる!申告書書き方も伝授☑求職活動実績がほしい ☑オンラインセミナーで求職活動実績を作る方法が知りたい ☑せっかく時間使うなら転職活動を有利に進めたい...

(3)求職活動実績:企業へ応募(1日2回の実績づくりが可能)

最も求職活動らしいのは企業へ応募をする方法です。

企業へ応募の最大のメリットは1日2回の実績づくりが可能になることです。

ただ企業への応募は「まだ再就職したくない」や「応募書類とか書くの面倒くさい」といった不安があると思います。

ちぴーさん
ちぴーさん
↓詳しくは…次のパートで↓

(4)求職活動実績:最短のやり方(裏ワザ)

私が最もオススメする裏ワザとも言える最短の求職活動実績づくりは、2回の求職活動実績のうち、1回目は職業相談し、2回目は企業に応募する方法です。

もう少し補足すると…

☑1回目:職業相談は失業認定日に実施

⇒次の失業認定向け求職活動実績になります。

☑2回目:企業に応募

⇒応募はするけど辞退する。応募さえすれば選考待ちでも、採用見送られても、こちらから辞退をしても求職活動実績になります(やり方はこの後)。

↓↓↓こんなイメージです↓↓↓

求職活動実績の作り方
ちぴーさん
ちぴーさん
これなら時間もお金も一切無駄がないですね!!

①転職サイトに登録

最初に転職サイトをオススメいたします。

登録後すぐにインターネットで企業に応募ができます。

オススメの転職サイトは転職者の8割が登録していると言われる『リクナビNEXT』です。

\登録は5分もかかりません/

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
転職サイトへの登録・利用料は無料です

②求職活動実績のためにWeb応募する

転職サイトに登録をしたら、応募したい求人を探しましょう。

求職活動実績づくりだけが目的なら、どんな求人でもいいんですが、前職と同じ業種や職種がオススメです。

なぜなら志望動機が必要な求人であっても資料作成が楽になるからです。

ちぴーさん
ちぴーさん
転職サイトに登録しただけでは「求職活動実績」になるんですか?
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
なりません。求人に”応募”してようやく実績になります。

③失業認定申告書に記入

失業認定申告書の「期間中に休職活動をしましたか。」欄に記入しましょう。

記入すべき内容は以下の6点です。

・応募事業所名:株式会社〇〇(電話番号:××××)

・応募日:応募した日付(失業認定日より前)

・応募方法:転職サイト名(リクナビNEXTなど)

・職種:応募した職種

・応募したきっかけ:インターネット

・応募の結果:「選考結果待ち」か「不採用通知あり」か「辞退」

以下、一例です。

失業認定申告書 求職活動実績 リクナビNEXT

④求職活動実績のための応募⇒場合によっては辞退

インターネットで応募をすると、たいてい数日後に企業からメールの返信が届きます。

「正直まだ再就職したくない…」という方は辞退をするという手があります。

辞退のやり方としては、企業から届いたメールに対して、以下のように丁寧に、かつ端的に返信しましょう。

「メールいただき、ありがとうございます。他社でご縁ございましたので、大変恐縮ですが、今回は辞退いたします。ありがとうございました。」

↓↓職業相談の詳しいやり方↓↓

職業相談のみ 求職活動実績
【体験談】職業相談のみで求職活動実績はつくれます!裏ワザも合わせてご紹介☑ハローワークで「求職活動実績が必要」と言われた ☑時間をかけずに求職活動実績がほしい ☑職業相談のやり方が知りたい...

↓↓ネット応募の詳しいやり方↓↓

求職活動実績 ネット応募 辞退
【ハロワで聞いた】求職活動実績はインターネットWeb応募だけ⇒辞退は確認される?☑失業認定日までに求職活動実績が足りない。 ☑ネット応募で辞退しても、求職活動実績になるのか不安。 ☑時間をかけずにカンタンに求職活動実績を作りたい。...

 

退職理由別!失業手当の仕組み(いつ、どのぐらいもらえるの?)

失業手当をもらうために、一生懸命に求職活動実績づくりをしますが、失業手当がいつ、どの程度もらえるのかも知っておくと安心です。

退職理由によって、手当の受給期間や金額はかなり変わってきますので確認しておきましょう。

(1)一般受給資格者(自己都合・懲戒解雇・定年退職など)

①どんな人が該当するか

定年退職者や自己都合退職者、懲戒解雇されてしまった方が一般受給資格者に当たります。

②いつ(給付期間)

待期期間1週間 + 3ヶ月間(5年間のうち2回までは給付制限期間が2ヶ月間)の給付制限期間を経て、失業手当がもらえます。

※定年退職の場合のみ、3ヶ月間の給付制限期間はありません。

雇用保険の被保険期間によって手当がもらえる期間は異なります。

☑1年~10年:90日間

☑10年~20年:120日間

☑20年以上:150日間

引用:ハローワークインターネットサービス「基本手当の所定給付日数」

③どれぐらい(金額)

賃金日額(1日当たりにもらえる金額)は、原則として退職前6ヶ月の給与 (賞与などは含まれない)の合計を180で割った金額です。

年収などによって変動はありますが、前職でもらっていた月収の50~65%ぐらいが失業手当額になります。

↓↓詳しい失業手当金額計算は↓↓

【ハロワで聞いた】失業保険をもらいながら在宅ワーク(内職)はできますか?☑失業保険をもらいながら在宅ワークはできるのか不安 ☑失業保険をもらいながら在宅ワークでいくらまでなら稼いでも減額されないのか不明 ☑在宅ワークをどうやって探そうか検討中...

(2)特定受給資格者(会社都合:倒産・通常解雇など)

①どんな人が該当するか

解雇されてしまったり、会社が倒産したりした場合、つまり会社都合退職者の方が特定受給資格者に当たります。

②いつ(給付期間)

待期期間1週間を経て、失業手当がもらえます。

自己都合退職のような給付制限期間はありません。

雇用保険の被保険期間と年齢によって手当がもらえる期間は異なります。

引用:ハローワークインターネットサービス「基本手当の所定給付日数」

③どれぐらい(金額)

賃金日額(1日当たりにもらえる金額)は、原則として退職前6ヶ月の給与 (賞与などは含まれない)の合計を180で割った金額です。

↓↓詳しい失業手当金額計算は↓↓

【ハロワで聞いた】失業保険をもらいながら在宅ワーク(内職)はできますか?☑失業保険をもらいながら在宅ワークはできるのか不安 ☑失業保険をもらいながら在宅ワークでいくらまでなら稼いでも減額されないのか不明 ☑在宅ワークをどうやって探そうか検討中...

(3)特定理由離職者

①どんな人が該当するか

「有期雇用で本人の更新希望が叶わなかった」「正当な理由(病気・ケガ・妊娠・看病など)」の方が特定受給資格者に当たります。

②いつ(給付期間)

待期期間1週間を経て、失業手当がもらえます。

自己都合退職のような給付制限期間はありません。

特定理由離職者は2種類あり、手当がもらえる期間は異なります。

☑「有期雇用で本人の更新希望が叶わなかった」:90日~330日

☑「正当な理由(病気・ケガ・妊娠・看病など)」: 90日~150日

引用:ハローワークインターネットサービス「基本手当の所定給付日数」

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_benefitdays.html

③どれぐらい(金額)

賃金日額(1日当たりにもらえる金額)は、原則として退職前6ヶ月の給与 (賞与などは含まれない)の合計を180で割った金額です。

ちぴーさん
ちぴーさん
退職理由によってずいぶんもらえる手当金額がちがうんですね~
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
確定ではありませんが、自己都合退職でも給付制限期間をなくそうと政府が動いていますね

 

「求職活動実績」に関するよくある質問・注意点

「求職活動実績」に関する“あるある”を確認しておきましょう。

(1)失業認定日は求職活動実績になりますか?

失業認定日は求職活動実績にはなりません。

ただし、失業認定日にハローワークに行ったついでに、職業相談をすれば求職活動実績になります。

失業認定の前にある「雇用保険説明会」への参加は1回の求職活動実績として認められます。

なお、初回の失業認定日までに必要な求職活動実績はイレギュラーで1回で良いので、雇用保険説明会に参加すれば十分です。

↓↓ハローワーク雇用保険説明会とは?↓↓

【ここだけ聞いて!】ハローワーク雇用保険説明のポイントはこの3つ! ① 雇用保険説明会当日の流れがわかる ② 雇用保険説明会でのポイントが理解でき、損しない無職ライフを過ごせる ③ 雇...

(2)2回目の失業認定日は求職活動実績になりますか?

前述の通り、失業認定日は求職活動実績になりません。

失業認定日にハローワークに行ったついでに、職業相談をすれば求職活動実績になります。

(3)【意外とミスる】失業保険の失業認定日を間違えたらどうなりますか?

失業認定日にハローワークに行かなかったら、不認定となり、失業手当はもらえません。

しかし後日、ハローワークが代わりの失業認定日を指定してくれることがあります。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ハローワークは地域差があるので、必ず代わりの認定日を用意してくれるとは限りませんが…

↓↓↓失業認定申告書の左下を確認↓↓↓

失業認定日

(4)求職活動実績があると嘘をついたらどうなりますか?

不正受給として罰せられることがあります。

悪意があってもなくても、ウソの報告をすると不正受給です。

不正受給するとどうなるのか?

・支給停止:今後の失業給付支給ストップ

・返還命令:不正受給した金額すべて返還

・納付命令:不正受給金額の2倍を納める

俗に言う“3倍返し”を食らいます。

⇒ たとえば、期間計に80万円の受給予定なら240万円になることも。

 

求職活動実績づくりには時間をかけない

本質的な転職活動と対ハローワークの求職活動実績づくりは切り離して考えた方がいいです。

求職活動実績づくりは、失業手当をもらうためだけに時間をかけずに取り組みましょう。

 

求職活動実績づくりは嘘をついていけません。

ただ“行動”についての嘘はいけませんが、“気持ち”についての嘘は使いようです。

辞退するつもりであっても企業に応募すれば、それは求職活動実績になります。

相談する気が無くても、ハローワーク職員さんに職業相談すれば、それは求職活動実績です。

 

失業手当をもらうための求職活動実績は効率的に終わらせて、本質的な転職活動に集中しましょう。

 

・求職活動実績づくり最短の方法は①職業相談&②ネット企業応募

・オンライン転職セミナーへの参加でも求職活動実績になる

・退職理由によって失業手当のもらえる金額がちがう

・求職活動実績づくりはさっさと終わらせ、転職活動に専念する

退職後 やること
【無職】退職後やること!手続きミスると150万円損するかもしれない☑退職したけどお金が心配…失業期間中のお金の流れを知りたい ☑退職して、これから無職。さて何をしようか…と思っている ☑これから退職予定だけど事前に手続き知っておきたい...

にほんブログ村 転職キャリアブログ 退職準備・退職へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
転職・キャリアランキング
転職・キャリアランキング

あわせて読みたい