☑dodaのオンラインセミナーを聞くだけで求職活動実績にしたい
☑dodaのオンラインセミナーの参加証明書のもらい方が知りたい
☑dodaのオンラインセミナーがどんな内容なのか知りたい
『doda』のオンライン転職セミナーは、参加証明書を発行してくれる数少ない転職エージェントです。
本記事では私自身が実際にセミナーに参加し、参加証明書も入手しましたので、受け取る方法について解説いたします。
また求職活動実績のためだけでなく、セミナーの内容が有料級でしたのでセミナーの感想も合わせてご紹介いたします。
まちがいなくあなたの転職活動のプラスになると思います。
↓↓↓失業認定ハンコGETです♪↓↓↓

\セミナーの内容は有料級/
・dodaのセミナーは聞くだけで求職活動実績になる
・ただし参加証明書発行手続きなど注意点がある
・dodaの転職セミナーは有料級だった
・doda以外にも素晴らしい転職セミナーはある
『doda』のオンライン転職セミナーを聞くだけで求職活動実績になった
『doda』のオンラインセミナーは聞くだけで求職活動実績になります。
初めて失業期間を経験される方は求職活動実績について、よくわからないと思いますので解説しますね。
(1)求職活動実績とは何か?
失業手当をもらうために、原則4週間に一度はハローワークで失業認定をしてもらわねばなりません。
失業認定から次の失業認定までの間に2回以上の求職活動実績が必要です。
(2)何をすれば求職活動実績になるのか?
厚生労働省のホームページ(求職活動実績早見表)にも掲載されていますが、以下の取り組みが求職活動実績になります。

引用:厚生労働省「雇用保険受給に必要な求職活動実績について」
①求人企業に応募する
求人企業に応募することで1回の求職活動実績になります。
注意点としては1社につき1回の実績にしかならないことです。
同じ求人企業で書類応募、面接通過、内定をもらったとしても実績は3回ではなく1回になります。
応募後のアクション(書類選考通過、採用見送り、選考中、辞退)は特に問われず、応募した時点で求職活動実績になります。

②ハローワークで職業相談をする
ハローワークで職業相談することでも求職活動実績になります。
職業相談はそれほど準備もせず、短時間で済ますことができるので比較的効率の良い求職活動実績の作り方のひとつです。
ただし職業相談は2回必要になる求職活動実績のうち、1回目だけにしておいた方が得策です。
なぜなら職業相談のためだけにハローワークに行くのは非効率だからです。
↓↓職業相談で求職活動実績に↓↓

③資格試験を受ける
資格試験を受ける(試験日)ことも求職活動実績になります。
ただし再就職に役立つ資格でないと実績として認められなかったり、何より求職活動実績のためだけに計画的に試験を受けるのは効率的とは言えないです。
↓↓資格試験で求職活動実績に↓↓

④転職セミナーに参加する
本記事でご紹介している『doda』の転職セミナーなども求職活動実績になります。
ただしどんなセミナーでも実績になるわけではなく、ハローワークや職業紹介事業者(国に認められている機関)によるセミナーでないと実績にならないことがあります。
(3)転職セミナーが効率的な求職活動実績の作り方のひとつ
前述の通り、転職セミナーは求職活動実績作りになります。
特にオンラインであれば、とても効率的な求職活動実績作りと言えます。
なぜならオンラインであれば私服で、自宅で、いつでも、気楽に参加することができるからです。
そして何より転職活動に役立つ情報が手に入るのでありがたいですね。
なおハローワークが開催するセミナーは、オンラインはかなり少ないです。
↓↓転職セミナーで求職活動実績に↓↓

『doda』のオンライン転職セミナーのやり方
『doda』のオンライン転職セミナー受講の流れ、求職活動実績の参加証明書の取得方法についてのやり方を確認しておきましょう。
(1)セミナー受講までの流れ
以下の3ステップになります。
①『doda』に登録する
転職エージェントの『doda』に登録します。
登録は10分程度で完了します。
②任意のセミナーに予約する
ご自身が課題と感じているセミナーを選択し、予約しましょう。
予約をするとdodaから予約完了メール(セミナー参加URLなど)が届きます。


\転職活動全般をトータルで学べます/
③セミナーを受講する
予約完了メールにセミナーのURLとパスワードが記載されていますので、開始10分前を目安に入室しましょう。
オンラインビデオツールのZoomを使用しますので、セミナー開始までにアプリを入れておくと当日バタバタせずに済みます。
(2)『doda』のセミナーは求職活動実績の参加証明書が取得できる
求職活動実績が必要であれば、セミナーを受講して終わりではありません。
アンケートに回答しなければなりません。
アンケートの回答終了後に参加証明書が取得できます。
以下の3点が参加証明書発行に関する注意点です。
☑「アンケート回答の御礼」の自動返信メールが参加証明書なので見逃さない
☑セミナーから3日以内にアンケート回答する必要がある(参加証明書がもらえなくなる)
☑開催時間の3分の2以上出席することが参加証明書発行の条件

(3)『doda』のオンラインセミナーはアーカイブもある
なかなか予定が合わせづらい方は、アーカイブを視聴するのも手です。
いつでもどこからでもセミナーを受講することもできます。

【体験談】『doda』のオンライン転職セミナーを受講しての感想
転職エージェントの『doda』が開催する「受かるコツが分かる!書類選考・面接突破のポイント解説セミナー~採用のプロが語る~」を受講してきました。
内容としては、内定をもらうための肝となる職務経歴書と面接対策です。
(1)教科書に書いていない内容でした
感想をひと言で言うと、「教科書に書いていない」有料級のセミナーでした。
書店やAmazonで売られている転職本に書かれていない、人事の裏側を知ることができる内容に感動しました。
転職者の多くがぶつかっているであろう課題を解説してくれており、一般化されているので“再現性”がありました。
キャリQセミナー#020
やりたい事/向いてる仕事を考える
自己分析のすすめ方
と
doda主催の「自分の強みを見つけるセミナー」に
参加してきました。自身の就活は終了しましたが、就職支援はこれからもあるので、お勉強は必須です!!
— 福猫_千里・習慣EXP🌈(Gatto Fortunato_Senri)第26回受験予定🍀 (@ZSenri0358) October 26, 2023
(2)こんな人に受けてほしいセミナーでした
転職者のほとんどが当てはまる課題を取り上げていたので、あまり絞り込む必要もないのですが、以下のような方には是非とも受けてもらいたいセミナーでした。
☑書類選考が通らない(通らない理由もわからない)
☑面接で落とされる(なぜ落とされるかわからない)
☑職務経歴書の書き方がわからない
(3)こんな人(登壇者の方)がプレゼンしているセミナーでした
セミナーでプレゼンされている方は十二分に人事の現場経験をされた方でした。
セミナー登壇者ご自身も数社の転職経験があり、採用経験も豊富とのことです。
(4)職務経歴書作成の注意点を教えてくれる
セミナーでは書類作成における細かい内容から、大きな内容まで教えてくれます。
職務経歴書など重要書類は、誤字脱字はもちろん言葉遣いや固有名詞の使い方といった細かな内容を人事担当者に見られますのでとても大事です。
しかし職務経歴書でそれ以上(それ以前)に見られるのは「構造」です。
構造とは「起承転結」や「結果⇒要因の説明」などが論理的になっているかです。
つまりちゃんとビジネス文書になっているかが見られます。
また「ほとんどの人がコレを理解していないからです」と登壇者の方がもっとも力を入れてプレゼンされていたことがあります。
それは…ネタバレになるので止めておきます。(ごめんなさい)
書類選考で落ちるのはこんな人が多い、ということは言い換えれば「ココがクリアできれば内定がもらえる可能性が高い」ということです。
↓↓↓職務経歴書の書き方を解説↓↓↓

また人事の裏話的に転職回数や空白期間が長い人はどうしたらいいのか?にも言及されていました。
↓↓転職が多い人の職務経歴書は?↓↓

(5)面接担当者の頭の中を教えてくれる
面接については、人事担当者目線を教えてくれました。
書類選考同様、「ほとんどの人がココを理解していないから内定がもらえない」ポイントがあるようです。
ネタバレになることは書けませんが、「求人企業は優秀な人材を採用したい、よりもミスマッチを避けたいと考えている」と登壇者の方はおっしゃっていました。
求人企業は「長く勤めてくれる人」「活躍してくれる人」を求めています。
\セミナーの内容は有料級/
オンライン転職セミナーばかりでも求職活動実績になる!~『doda』以外のセミナーをご紹介~
『doda』以外にもオンライン転職セミナーを開催している転職エージェントはあります。
セミナーによっては参加証明書が出ないものもありますが、実はハローワーク窓口で「いつ、こんな内容のセミナーを受けた」と申告(申告書にも記入)すれば求職活動実績になることが多いです。
(1)『リクルートエージェント』の転職セミナー/迷ったらココ
業界最大手の『リクルートエージェント』は万民受けですので、転職エージェントの登録に迷ったらまずはココです。
業界ナンバーワンの求人数ですので、仕事選びの選択肢が増えます。
①初めての転職セミナー
セミナータイトル通り、転職初心者の方におすすめのセミナーです。
転職活動の全体像を教えてくれますし、何より「そもそも転職すべきかどうか?」を考えるキッカケになります。
②自己分析セミナー
自分の強みやイマイチやりたいことがよくわからない方にはオススメです。
セミナーを受講すれば、自己分析が進み、転職軸(自分のやりたいことや優先順位)が明確になります。
転職軸を明確にすることは、転職活動において最重要課題といっても過言ではありません。
なぜなら転職軸が明確であれば、納得のいく転職(年収やスキルアップなど)ができる可能性が高くなるからです。

③職務経歴書の書き方セミナー
シンプルに書類選考通過率(内定率に直結)を上げたい方向けです。
職務経歴書の出来は書類選考だけでなく、面接においてもとても重要になります。
セミナーを受講すると応募先企業担当者が“見たくなる”、“会ってみたくなる”職務経歴書が作成できるようになるかもしれません。

↓↓リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績になる↓↓

(2)『マイナビ』の転職セミナー/20代~30代前半の方向け
『マイナビエージェント』の利用者は20代~30代前半の方が多く、特に転職初心者にやさしく丁寧に教えてくれる転職エージェントです。
①自己分析ワークショップセミナー
自己分析は転職活動の最初に取り組むべき内容です。
ワンウェイ(一方通行)ではなく、「これまでの経験を活かせる仕事選びのコツは?」をテーマに参加者とコミュニケーションを取りながら進めてくれます。(もちろん黙って視聴するだけの参加も可)
②ベンチャー転職セミナー
ベンチャー転職の情報は少ないので貴重と言えます。
ベンチャー転職の実態を、日頃ベンチャー志望の求職者と接する人事・キャリアアドバイザーをゲストに迎え、トークセッション形式でのセミナーです。
③退職理由の考え方セミナー
退職理由は悩みますよね…
転職先の面接で本音で言っていいのだろうか…?
転職はしたいけど、現職場の上司になんて言おうかな…?
そんな悩みが解消するかもしれません。

『doda』のオンライン転職セミナーを聞くだけで求職活動実績になる
『doda』の転職セミナーは聞くだけで求職活動実績になります。
ただし参加証明書発行の手続きは忘れずに進めましょう。
オンライン転職セミナーは求職活動実績になってありがたいのですが、せっかく時間を使ってセミナーに参加するのであれば今のあなたの課題に合った内容を受講したが方が良いかと思います。
貴重なあなたの時間を有効活用しましょう。
\セミナーの内容は有料級/

・dodaのセミナーは聞くだけで求職活動実績になる
・ただし参加証明書発行手続きなど注意点がある
・dodaの転職セミナーは有料級だった
・doda以外にも素晴らしい転職セミナーはある
