本ページはプロモーションが含まれます

退職後

【失業保険】どんな資格試験でも求職活動実績作りになる?楽に実績つくれる裏ワザも紹介

資格 求職活動実績

☑資格試験を求職活動実績にしたい

☑資格試験を求職活動実績にする時の注意点が知りたい

☑楽に求職活動実績をつくりたい

ちぴーさん
ちぴーさん
簿記の資格を取りたいんですが求職活動実績になりますか??
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
どんな仕事に就こうとしているか次第で、実績になるかならないか決まります

求職活動実績づくりの手段のひとつに資格試験がありますが、再就職に役立つ資格でないと実績として認められません。

その他にもいくつか注意点がありますので事前に確認しておきましょう。

また本記事では楽に求職活動実績がつくれる裏ワザも紹介いたします。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
4回の転職経験、120日間の失業手当受給の経験からお伝えしますね

↓↓失業認定ハンコGETです♪↓↓

失業認定 求職活動実績

 

・求職活動実績になるのは再就職に役立つ資格だけ

・資格試験を求職活動実績にするには他にも注意点がある

・最も楽な求職活動実績の作り方は①職業相談&②ネット応募

・求職活動実績づくりだけが目的であれば資格取得は不向き

 

どんな資格試験でも求職活動実績作りになる?

求職活動実績として認められるのは、再就職に役立つ資格だけです。

ただし「この仕事ならこの資格はOK」など決まったルールはないため、ハローワークに事前確認してから資格試験に着手した方がいいです。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
再就職に役立つって…ハローワークはどうして求職者の希望する再就職先がわかるんですか??
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
初回のハローワーク訪問時に、求職者ご自身でどんな業種や職種を希望するかを報告しているからです。もしご自身が忘れてしまっていたら、ハローワーク職員さんに確認しましょう。

(1)再就職に役立つ資格なら求職活動になる

再就職に役立つ資格であれば求職活動実績として認められます。

ハローワークは「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験等」は実績として認めると公表していますね。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
資する…って意味がわかんないです
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
資する⇒役に立つと読み替えてください

 

実績として認められる求職活動の一覧が、ハローワークのHPに以下のように記載されています。

①求人への応募

②ハローワーク等が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等

③許可・届出のある民間事業者(民間職業紹介事業者、労働派遣事業者)が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等

④公的機関(地方自治体、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構、求人情報提供会社、新聞社等)が行う職業相談、各種講習・セミナー、個別相談が出来る企業説明会等の受講、参加等

⑤再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験等

引用:ハローワーク「求職活動について」

 

(2)たとえばどんな資格が求職活動になるのか?~幅広い仕事に対応する資格たち~

①MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

パソコンスキルの資格ですので、多く(ほとんど?)の仕事で役立ちます。

マイクロソフト社の代表的なソフトであるWordやExcel、PowerPointなどのスキルが求められる検定です。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
私はWordとExcelを取得しましたが、勉強は1ヶ月もかかりませんでしたよ

②ITパスポート

ITに関する基礎的な知識が証明できる国家資格です。

基礎的とはいえ、どのような業種・職種でもITと経営全般に関する総合的知識を学ぶ資格です。

ITパスポートが役に立たない仕事を考える方が難しいです。

③FP(ファイナンシャルプランナー)

お金のドクターとも言われています。

少子高齢化で社会保険や税金は上がる中、さらには物価高まで…だけど給料は上がらない時代に求められるお金のプロフェッショナルです。

FPが直接的に再就職に役立つのは、金融・保険・不動産などですが、人と接する営業職であれば役立つかと思います

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
私もファイナンシャルプランナー2級技能士ですが、自分自身の人生の役にも立つ国家資格に感謝しています

↓↓↓FPの勉強体験記↓↓↓

オンスク 評判
【口コミ】オンスクの評判は?ファイナンシャルプランナー2級合格者が徹底レビュー☑スキマ時間で資格の勉強がしたい ☑低料金の学習方法を探している ☑まだ取得した資格は決まっていないので、これから調べたい...

④簿記(日商簿記検定)

年間約40万人の方々が受験する、社会的に高い信頼と評価を得ている大人気の資格です。

簿記の会計知識は「ビジネスの共通語」とも言われ、簿記・会計が存在しない会社も業種はないため「計数感覚を身につける」という意味ではすべての仕事に役に立ちます。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
メジャーな資格はだいたい再就職に役立たせるって言えそうですね~
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ネットで簡単に無料で受けられるような資格や、マニアックな資格は避けた方がいいです

 

↓↓↓資格は意味がないは嘘↓↓↓

資格 意味ない
【むしろ逆】資格は意味がないは嘘。これからますます必要になる3つの理由☑資格取得したいけど、意味がないと言われ不安になっている ☑資格取得する目的をはっきりさせたい ☑資格をどう活用できるのか知りたい...

 

(3)資格試験申込の前にかならずハローワークに確認を

前述したように「この仕事ならこの資格はOK」といったルールはありません。

求職活動実績として認められるかどうかは、資格試験申込(勉強はじめる)前にかならずハローワークに確認しましょう。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
さすがにこれは求職活動実績として認められない…ってケースはありますか?
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ペットフード商社の営業職に再就職しようとして、クレーン運転士の資格とかだとさすがに認められないかと思いますよ

 

「資格試験は求職活動実績になる?」に関わる5つの不安に回答

資格試験を確実に求職活動実績にするためには、他にも注意しなければならないことがあります。

よくある5つの不安にお答えいたします。

(1)資格試験が不合格の場合は求職活動実績になる?

試験が不合格であっても求職活動実績になります。

合否は関係なく、受験したかどうかが確認されます。

ちぴーさん
ちぴーさん
試験結果は問われないんですね!よかったぁ…

 

(2)1次試験と2次試験がある場合はどうカウントされる?

別日で試験がある場合は2回とも求職活動実績になります。

筆記の1次試験、実技の2次試験がある資格は求職活動実績的には有利と言えます。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ただしハローワークの地域差(OKかNGか)がある可能性が考えられる内容です

 

(3)資格試験を求職活動実績にする時の失業認定申告書の書き方は?

☑「3.失業の認定を受けようとする期間中に、求職活動をしましたか。」 ⇒「ア.求職活動をした」

☑求職活動の方法 ⇒資格試験の場合、特にマークは不要です

☑活動日 ⇒資格試験日です

☑利用した機関の名称 ⇒記入不要です

☑求職活動の内容 ⇒受験した資格を記入します

↓失業認定申告書はこんなイメージです↓

失業認定申告書 資格試験 書き方

 

(4)資格試験を受験したことをハローワークにどう証明する?

資格名と試験日、氏名の3点があれば証明ができます。

やはり失業認定申告書に記入しただけでは証明にはなりません。

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
試験申込メールでも証明になりますよ

 

(5)資格試験の勉強だけじゃ求職活動実績にならない?

残念ながら勉強だけでは求職活動実績にはなりません。

あくまで失業認定期間中に試験を受けたかどうかが確認されます。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
せっかくなら求職活動実績のためだけじゃなく、稼げる資格を取りたいです!
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
企業もリスキリングを推奨していますからね

 

↓↓↓おすすめの資格7選↓↓↓

リスキリング 資格
【誤解】ITスキルだけがリスキリングではない!おすすめの資格7選☑社内での成長に限界を感じてきた ☑リスキリングで給料を上げたい ☑リスキリングで取り組むべき資格が知りたい...

 

資格取得は大変…求職活動実績づくりの裏ワザを使う

2回の求職活動実績のうち、1回目は職業相談、2回目は企業へネット応募するのが最も効率的な進め方です。

資格取得は非常に前向きな求職活動ですが、実績になるのは試験日のみです。

ただしその労力を考えると効率的な求職活動実績づくりとは言えません。

もし求職活動実績が目的であれば、裏ワザを使いましょう。

(1)資格を取得するのは大変な4つの理由

求職活動実績づくりだけが目的であれば、資格試験は割に合いません。

以下の4つの理由が考えられますので、検討してみてください。

①時間

資格試験を受験する限り、やはり勉強は必要です。

たとえば簿記であれば3級でも100時間程度かかると言われています。

②労力

資格の勉強にはそれなりのエネルギーが要ります。

退職後少しゆっくりした人や、転職活動と並行して取り組むのは大変と感じる人にはツラいかもしれません。

③お金

試験会場までの交通費やテキスト代がかかります。

しっかり知識を身につけて、資格取得できれば元は取れるとは思いますが…

④計画性

求職活動実績の観点からはこの計画性が最もネックになるかもしれません。

失業認定期間に合わせて、受験しなければ求職活動実績になりません。

ちぴーさん
ちぴーさん
資格試験日は自分でコントロールできませんからね…

 

(2)【失業保険】裏ワザだけど合法!効率的な求職活動実績の作り方

1回目はハローワークで職業相談し、2回目は企業にネットで応募、場合によっては自ら辞退するのが最も効率的な求職活動実績の作り方です。

↓↓↓イメージです↓↓↓

求職活動実績の作り方

①1回目は職業相談

1回目は失業認定の後に、その足で職業相談に行きましょう。

ただし職業相談は1回目だけをオススメします。

なぜなら1回目は失業認定のためにすでにハローワークに行っているからです。

2回目も職業相談をしようとすると、移動時間とお金(交通費)がかかりますよね。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
1回目だけは労力かけずに、失業認定日に1回の求職活動実績が作れちゃうわけですね!

 

職業相談の具体的質問例25選

職業相談 質問 具体 例
【すぐ終わらせる】ハロワで試した求職活動実績づくりの職業相談質問具体例25選 ☑職業相談で何を言えばいいかわからない ☑職業相談をすぐに終わらせたい ☑楽に求職活動実績づくりをしたい ...

 

②2回目はネット応募

2回目は企業にインターネットでWeb応募がオススメです。

ネット応募なら自宅で、私服で、いつでも、15分程度で、マイペースに取り組めます。

仮に紙の書類で企業に応募しようとすると郵送費もかかりますし、書き直しの労力もあって大変です。

一方、ネットだと履歴書の内容を使いまわすこともできます。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
でもまだ再就職したくないから応募はちょっと…
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
応募後にちがうな?と思えば辞退すれば問題ありません

 

③ネット応募後は場合によっては辞退する

ネット応募後に辞退しても求職活動実績になります。

応募後に書類選考通過しても、採用見送りになっても、あなたが辞退しても求職活動実績として認められます。

ハローワークは応募後のアクションは特に確認しません。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
つまりネット応募した時点で求職活動実績になるんですね!
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
その通りです。ただ辞退する場合は応募先企業に丁重にお断りのメールをしましょう。

 

ネット応募⇒辞退でも求職活動実績に

求職活動実績 ネット応募 辞退
【ハロワで聞いた】求職活動実績はインターネットWeb応募だけ⇒自ら辞退は確認される?☑失業認定日までに求職活動実績が足りない。 ☑ネット応募で辞退しても、求職活動実績になるのか不安。 ☑時間をかけずにカンタンに求職活動実績を作りたい。...

 

求職活動実績づくりだけが目的であれば資格取得は不向き

資格を取得しようとすることはとても積極的で素晴らしいことです。

ただ失業手当をもらうための求職活動実績づくりだけが目的であれば、資格試験とは別々に考えた方がいいと思います。

 

資格は資格で一生懸命取り組み、求職活動実績づくりは効率的に済ませてしまいましょう。

 

・求職活動実績になるのは再就職に役立つ資格だけ

・資格試験を求職活動実績にするには他にも注意点がある

・最も楽な求職活動実績の作り方は①職業相談&②ネット応募

・求職活動実績づくりだけが目的であれば資格取得は不向き

 

退職後 やること
【無職】退職後やること!手続きミスると150万円損するかもしれない☑退職したけどお金が心配…失業期間中のお金の流れを知りたい ☑退職して、これから無職。さて何をしようか…と思っている ☑これから退職予定だけど事前に手続き知っておきたい...

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
転職・キャリアランキング
転職・キャリアランキング

あわせて読みたい