本ページはプロモーションが含まれます

退職後

【認定日前日でもOK】求職活動実績を1日で2回作る方法(所要時間30分)

求職活動実績 職業相談 2 回

☑明日が失業認定日だったことを忘れていた

☑さっさと求職活動実績をつくりたい

☑求職活動のふりをしても大丈夫なのか不安

 

ちぴーさん
ちぴーさん
あー、楽に求職活動実績が作りたいですー
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
1日で2回作る方法がありますよ

 

「失業手当は欲しいけど、まだ再就職に乗り気じゃない…」

「そういえば失業認定日だった…!」

なんてことはよくあります。

ということで本記事では1日で一気に2回の求職活動実績が作れる方法をご紹介いたします。

30分かからずに楽にやる方法もあります。

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
120日間の失業手当受給経験のある私からお伝えしますね

 

↓↓↓認定ハンコGETです↓↓↓

失業認定 求職活動実績

 

1日で2回の求職活動実績が作れるケース

1日で2回の求職活動実績を作るには3通りのやり方があります。

①ハローワークで職業相談&職業紹介をしてもらう方法

②転職エージェントに相談し、応募する方法

③企業へインターネットでWeb応募をする方法

 

③については失業認定日前日であっても対応可能(30分程度で完了)です。

ちぴーさん
ちぴーさん
認定日前日23:30でも大丈夫ってことですね!

 

(1)ハローワークで職業相談&職業紹介をしてもらう

ハローワークで職業相談をすることで1回の実績になり、さらにその場で職業紹介されれば1回の実績、つまり2回の求職活動実績になります。

職業相談だけのつもりでも、ハローワークから仕事を紹介されることがあります。

その一連の活動が合計2回分(職業相談1回+職業紹介1回)とみなされるわけです。

 

一連の活動だが、2回以上の求職活動実績とみなす場合

職業相談に引き続き職業紹介を受けた場合

引用:ハローワーク「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」

 

ただしハローワークのからの職業紹介は自分で探した仕事とちがい、辞退する時の対処は大変です。

もし求職活動実績が目的であれば別の方法を考えた方がいいでしょう。

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ちなみに1日に2回の職業相談をしても、1回の実績にしかなりませんよ

 

(2)転職エージェントに相談し、応募する

転職エージェントに相談し、会社に応募することでも1日2回の実績になります。

転職エージェントは民間職業紹介事業と言われる機関で、国(厚生労働省)からも正式に職業紹介機関として認められています。(許可・届出がない機関は認められていない)

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ただ実際には面談して、その場で応募できるケースは少ないです

 

職業紹介機関(注1)で職業紹介を受けた

求人への応募は、一つの求人に係る一連の選考過程の場合は、すべて含めて求職活動実績1回(2回に相当)となります。

注1:職業紹介機関…全国のハローワーク(船員については地方運輸局)、地域就職支援センター、公的機関、許可・届出のある民間職業紹介機関・労働者派遣機関

引用:ハローワーク「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ただし中小規模の転職エージェントは職業紹介機関として許可を得ていないこともあります
ちぴーさん
ちぴーさん
大手ならまちがいないですね!

 

↓↓大手の転職エージェント5選↓↓

転職エージェント 掛け持ち
【5社比較】転職エージェント掛け持ち複数登録のメリット・デメリット☑転職エージェントに登録したいがどこが良いかわからない ☑転職エージェントを掛け持ちしてもいいのか不安 ☑転職エージェントを掛け持ちする注意点を知りたい...

 

(3)【認定日前日でもOK】企業にネットで応募する

最もオススメの方法です。

①やり方

転職サイト(『リクナビNEXT』など)に登録し、関心のある企業に応募します。

以上です。

30分もかかりません。

 

『リクナビNEXT』がオススメな理由】

☑掲載求人数が最大級で約60,000件(2022年5月現在)

☑転職者8割以上が登録していると言われている

☑グッドポイント診断ができる(無料の自己分析サービス)

 

②なぜインターネットWeb応募がいい?

インターネットだと履歴書や職務経歴書のデータの使いまわしができ、修正も楽チンです。

一方、紙ベースだと書き直しは発生しますし、応募先が複数だと何回も書かないといけません。

ちぴーさん
ちぴーさん
応募先企業からは「パソコン使えない人かな?」とか思われそうですしね…

 

③まだ再就職したくない場合は?

「退職したばかりだし、少しゆっくりしたい…」誰しも一度は考えることです。

そんな時は場合によっては応募した企業を自ら辞退しましょう。

辞退をしても応募した時点で求職活動実績になりますので安心してください。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
辞退してもいいと思えば気楽に応募できますね~
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
ただし応募先企業には丁重にお断りメールをしましょうね

 

失業保険をもらうために求職活動の“ふり”をしてもいいのか?

求職活動の“ふり”をしても失業手当を受給することはできます。

ただし行動の“ふり”と意欲の“ふり”の2種類があり、ちがいを理解しておかないと不正受給として罰せられることがあります。

(1)求職活動の“ふり”をしても大丈夫か?

意欲の“ふり”は問題ありません。

しかし行動の“ふり”をしてハローワークに申告をすると、大変なことになるかもしれません。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
行動の“ふり”と意欲の“ふり”…よくわかりません、、、

 

(2)行動の“ふり”と意欲の“ふり”のちがいを理解しておく

× ⇒「行動」の“ふり”とは、やっていないのに「やった」と申告することです。

例:企業に応募していないのに、「した」と申告する

〇 ⇒「意欲」の“ふり”とは、やる気はないけど行動としては実施することです。

例:まだ就職するつもりではないのに、企業に応募した

 

ちぴーさん
ちぴーさん
やってもいないことを「やった」はNGだけど、やる気ないけどやったことを「やった」はOKってことですね!!

 

(3)嘘(行動のふり)は不正受給として罰せられる可能性がある

①嘘がバレたらどうなるの??

まず失業手当の停止命令が下り、失業手当はストップします。

さらには“3倍返しの刑”と言われる罰があり、今までもらった手当の3倍(例:受給金額50万円×3倍=150万円)の金額を返還させられます。

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
内容が悪質だと、詐欺罪に問われることもあり、再就職にまで悪影響をおよぼします

 

②嘘の求職活動でぶっちゃバレるの??

それほど人口の多くない、とある労働局でも年間で約1,500万円弱(月間で125万円程度)発生しています・・・実際にあるんですね。

ちなみに以下のようなルートからバレることが多いようです。

☑ハローワーク職員(認定員)さんによる調査でバレる

☑マイナンバー制度でバレる

☑密告によりバレる

 

↓↓嘘の求職活動がバレたらどうなる?↓↓

求職活動 嘘 バレる 失業保険
【知恵袋回答者の見解】失業保険をもらうためについた嘘の求職活動がバレたらどうなる?☑失業手当をもらうために嘘をついたらどうなるか知りたい ☑嘘の求職活動がどのようにバレるのか知りたい ☑嘘をつかなくていい求職活動実績の作り方が知りたい...

 

ちぴーさん
ちぴーさん
ひえぇぇぇ!!3倍の刑はこわすぎますっ(泣)
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
行動の“ふり”と意欲の“ふり”のちがいをしっかり理解しておけば大丈夫ですよ

 

求職活動のふりして失業保険もらう

失業保険 求職活動 ふり
【知恵袋回答者の見解】求職活動するふりをして失業保険を満額受け取れる方法はコレ☑求職活動するふりして失業手当がほしい ☑求職活動のふりでも不正受給になったりしないか不安 ☑一番楽な求職活動実績の作り方が知りたい...

 

【計画的合法】最も効率的な求職活動実績の作り方

失業手当をもらうために必要になる2回の求職活動実績のうち、1回目は職業相談をし、2回目は企業にネット応募をする方法が最も効率的です。

↓↓↓イメージです↓↓↓

求職活動実績の作り方

(1)【求職活動:1回目】失業認定日に職業相談

①やり方

原則4週間に一度の失業認定日に、ハローワークで職業相談をします。

ただし職業相談は1回目だけがオススメです。

 

②なぜ1回目だけがいいのか?

失業認定のためにかならずハローワークに行くからです。

失業認定のついでに職業相談に立ち寄れます。

一方、2回目は無駄が多いです。

なぜなら改めてハローワークに行く移動時間や交通費がかかるからです。

 

(2)【求職活動:2回目】インターネットWeb応募

①やり方

転職サイト(『リクナビNEXT』など)に登録し、関心のある企業に応募します。

登録から応募まで15分程度で完了します。

 

P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
『リクナビNEXT』がオススメな理由は主に以下の3つです

☑掲載求人数が最大級で約60,000件(2022年5月現在)

☑転職者8割以上が登録していると言われている

☑グッドポイント診断ができる(無料の自己分析サービス)

 

②どうしてインターネットWeb応募がいいの??

何より履歴書や職務経歴書がデータ管理できるので、使いまわしや修正が楽チンです。

またタイムリーに応募ができるので、応募先企業も応募者もストレスフリーなのも魅力ですね。

 

ちぴーさん
ちぴーさん
失業認定日前日の23:45でも大丈夫ってことですね♪

 

③まだ再就職したくないから応募がこわいんですが…?

場合によっては自ら辞退をすればいいです。

応募した時点で求職活動実績になります。

書類通過しても、採用見送りでも、選考結果待ちでも、辞退でも関係ありません。

↓失業認定申告書はこんな感じです↓

失業認定申告書 求職活動実績 リクナビNEXT

 

ネット応募だけ⇒辞退で求職活動実績に

求職活動実績 ネット応募 辞退
【ハロワで聞いた】求職活動実績はインターネットWeb応募だけ⇒自ら辞退は確認される?☑失業認定日までに求職活動実績が足りない。 ☑ネット応募で辞退しても、求職活動実績になるのか不安。 ☑時間をかけずにカンタンに求職活動実績を作りたい。...

 

ちぴーさん
ちぴーさん
辞退するのは心が痛い人はどうしたらいいですか?
P(ぴー)さん
P(ぴー)さん
転職セミナーに参加してはいかがですか。オンラインであれば気楽に短時間で求職活動実績になりますよ。

 

転職セミナー参加で求職活動実績に

求職活動実績 オンライン セミナー
【体験談】オンライン転職セミナー参加ばかりでも求職活動実績になる!申告書書き方も伝授☑求職活動実績がほしい ☑オンラインセミナーで求職活動実績を作る方法が知りたい ☑せっかく時間使うなら転職活動を有利に進めたい...

 

求職活動実績についての疑問アレコレ

求職活動実績に関する疑問に回答いたします。

(1)求職活動2回以上とは2回でいいのか?

求職活動実績は2回“以上”なので、2回で問題ありません。

もちろん2回より多い、3回でもいいです。

 

「○○以上」と言われたときには、基準であるその「○○」という数字を含みます。

引用:マイナビニュース「以上とは? その数字も含むか、記号や英語、以下・超える・未満の意味も解説」

 

↓↓実績2回以上とは2 回でいいの?↓↓

求職活動実績 2回 2回でいい
【裏ワザあり】求職活動実績2回以上とは2回でいいのか?最短のやり方を伝授します☑これから失業認定を受ける ☑はじめて求職活動実績づくりをする ☑時間をかけずに求職活動実績がほしい...

 

(2)求職活動実績は職業相談のみでもいいですか?

職業相談だけでも問題ありません。

注意点としては1日(同じ日)で2回の職業相談をしても1回分にしかなりません。

 

また前述の通り求職活動実績の2回分とも職業相談にするのはオススメではありません。(ハローワークへの移動時間と交通費が無駄になるから)

 

↓↓職業相談のみで求職活動実績に↓↓

職業相談のみ 求職活動実績
【体験談】職業相談のみで求職活動実績はつくれます!裏ワザも合わせてご紹介☑ハローワークで「求職活動実績が必要」と言われた ☑時間をかけずに求職活動実績がほしい ☑職業相談のやり方が知りたい...

 

(3)ハローワークの職業相談で怒られますか?

まずは怒られることはありません。

私自身も何度もハローワークの職員さんと話してきましたが、良い方が多い印象です。

 

しかしハローワークの職業相談で怒られた人はいます。

ごくまれにいる説教くさい(本人は正義感かも?)職員さんに当たったらしんどいですね。

職業相談で怒られにくくするには、事前に質問を考えておきましょう。

 

職業相談で怒られない質問3パターン

ハローワーク 職業相談 怒られる
【求職活動実績】ハローワークの職業相談で怒られないための質問3パターン☑ハローワークの職業相談で怒られたくない ☑どんな質問・相談したら怒られないか知りたい ☑ハローワークの職業相談以外の求職活動実績の作り方が知りたい...

 

(4)ハローワークの職業相談をすぐ終わらせることできますか?

職業相談をすぐに終わらせることはできます。

終わらせるポイントは①質問内容を事前に考えておく、②職員さんから何か提案されたら「自宅に帰ってから検討します」と即答する、この2点に尽きます。

 

↓↓職業相談の具体的質問例25選↓↓

職業相談 質問 具体 例
【すぐ終わらせる】ハロワで試した求職活動実績づくりの職業相談質問具体例25選 ☑職業相談で何を言えばいいかわからない ☑職業相談をすぐに終わらせたい ☑楽に求職活動実績づくりをしたい ...

 

転職活動と求職活動は別に考えた方がいい

転職活動と求職活動は似て非なるものとも考えられます。

求職活動は失業認定をしてもらうための活動であり、転職活動はあなたの仕事を決める活動です。

 

退職後は少しゆっくりするもよし、転職活動に集中するもよし。

そのためにも求職活動実績には時間をかけず効率的に済ませてしまいましょう。

 

退職後 やること
【無職】退職後やること!手続きミスると150万円損するかもしれない☑退職したけどお金が心配…失業期間中のお金の流れを知りたい ☑退職して、これから無職。さて何をしようか…と思っている ☑これから退職予定だけど事前に手続き知っておきたい...

にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
転職・キャリアランキング
転職・キャリアランキング

あわせて読みたい